HOW TO
「CHEF」12通りの
使い方

高機能クッキングペーパーだからこそ、
できるワザがあります。
料理の味と仕上がりに格段の差が出る、
「CHEF」12通りの使い方をご紹介します。

  • 濾す

    濾す

    濾す

  • 蒸す

    蒸す

    蒸す

  • 茹でる

    茹でる

    茹でる

  • 漬け込む

    漬け込む

    漬け込む

  • 落し蓋

    落し蓋

    落し蓋

  • 煮込む

    煮込む

    煮込む

  • 風味付け

    風味付け

    風味付け

  • 水切り

    水切り

    水切り

  • 鮮度を保つ

    鮮度を保つ

    鮮度を保つ

  • 絞る

    絞る

    絞る

  • 整える

    整える

    整える

  • 油切り

    油切り

    油切り

01 濾す

01 濾す

1枚で濾しても破れにくく、シートの目が細かいのでキレイなスープや出汁が取れます。

こんな使い方にも 青菜のピューレ、トマトジュース

こんな使い方にも 青菜のピューレ、トマトジュース

こんな使い方にも 青菜のピューレ、トマトジュース

02 蒸す

02 蒸す

二重に包むことで食材に色移りさせず、香りだけをつけることができます。

実施の手順 ペーパーを2枚用意し、 1枚目で食材を包む。包んだ食材に香草をちらし2枚目のペーパーで包む。蒸器で食材を蒸す。

03 茹でる

03 茹でる

破れにくいので、手のかかるポーチドエッグも簡単にできます。

実施の手順 湿らせたペーパーに卵を いれ、輪ゴムで縛る。お湯に入れる。冷水に入れて粗熱をとる。

04 漬け込む

04 漬け込む

漬けダレをしっかり吸い上げるから、少量のタレでも素材に味が染み込みます。

こんな使い方にも 鱈のしょうゆ漬け

こんな使い方にも 鱈のしょうゆ漬け

こんな使い方にも 鱈のしょうゆ漬け

05 落し蓋

05 落し蓋

余分なアクをとり、味も均一にします。

ペーパーを入れたまま味付けをすることができます。

ペーパーを入れたまま味付けをすることができます。

ペーパーを入れたまま味付けをすることができます。

06 煮込む

06 煮込む

丈夫なので型崩れを防ぎ、しっかりと煮込むことができます。

こんな使い方にも 博多蒸し

こんな使い方にも 博多蒸し

こんな使い方にも 博多蒸し

07 風味付け

07 風味付け

目が細かく、出汁やスープを汚さずに風味付けができます。

こんな使い方にも 追い鰹

こんな使い方にも 追い鰹

こんな使い方にも 追い鰹

08 水切り

08 水切り

魚・肉・野菜などの水分をすばやく吸収。素材を活かせます。

こんな使い方にも カットした野菜の水切り、ドリップの吸収、野菜を包んで水切り

09 鮮度を保つ

09 鮮度を保つ

肉や魚のドリップを吸収。素材を乾燥させず、鮮度を保ちます。

こんな使い方にも 魚の鮮度保持、肉の鮮度保持、野菜の鮮度保持

10 絞る

10 絞る

目が細かく、丈夫なので、食材から水分をしっかり絞り出すことができます。

実施の手順 しょうがをすりおろす。すりおろしたしょうがをペーパーで包む。器にしょうがの汁を絞り出す。

11 整える

11 整える

丈夫で破れにくいから、食材に触れることなく料理の成型に使えます。

実施の手順 ペーパーをぬらす。水気を絞ったペーパーに ネタを乗せる。好みの形に絞る。

12 油切り

12 油切り

余分な油を逃がさず吸い取り、仕上がりを向上させます。

こんな使い方にも 天ぷらの油切り、炒め野菜の油切り、油こし

購入先のご案内

CONTACT
お問い合わせ・ご相談

  • メールでのお問い合わせはこちら

営業時間 / 9:00~12:00、13:00~16:00
(土・日・祝日・年末年始・夏季休暇を除く)

FAX

03-5630-7130

ご返信できますようお客様の氏名、
電話番号、FAX番号をご記入ください

Page Top