MARCO×花王スペシャル対談 02 東京オリンピックでの成果を、プロスポーツの現場にも。 社会活動の再開に向けて

MARCO×花王スペシャル対談 02 東京オリンピックでの成果を、プロスポーツの現場にも。 社会活動の再開に向けて

MARCO×花王スペシャル対談 02 東京オリンピックでの成果を、プロスポーツの現場にも。 社会活動の再開に向けて

【企業・団体の感染対策レポート】にもご登場いただいている、MARCOの発起人の一人で代表を務める東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター長・教授の井元清哉先生と、リスク学の研究者として参画した花王株式会社研究開発部門 研究戦略・企画部 部長の藤井健吉さんによるスペシャルコンテンツの第2弾をお届けします。
 
MARCOがつくり上げた東京オリンピックの「開会式の感染対策モデル」は、その成果がプロ野球・Jリーグにも活かされています。今回は、どのように活かされているのか。また、お二人から大規模イベントを開催する主催者や、企業における感染対策担当者に向けたメッセージを紹介します。[取材:2022年3月]

「MARCO」について
リスク学、環境学、医学をはじめとする有志の研究者チーム。『MAss gathering Risk COntrol and Communication』の頭文字から名づけられ、日本語では「大規模集会におけるリスク制御とコミュニケーション」を意味しています。東京オリンピック・パラリンピックにおけるリスク評価のシミュレーションを行い、2021年度の日本リスク学会「グッドプラクティス賞」を受賞。大規模イベントで得た感染対策の知見を活かし、オフィスや学校などの施設における感染対策のリスク評価にも取り組まれています。

プロ野球・Jリーグにも活かされた東京オリンピックの成果

―東京オリンピックで得た知見が、どのようにプロスポーツの現場に応用されたのでしょうか?
プロ野球・Jリーグと協力して感染対策を実施するに至った経緯も教えてください。

井元清哉教授(以下、井元先生)MARCOは、オリンピックの新型コロナウイルス対策のシミュレーションとして「開会式の感染対策モデル」を構築しましたが、このモデルについて検討を進めるうちにオリンピックの開会式だけではなく、さまざまなスポーツイベントに応用できることが分かってきました。
 
「開会式の感染対策モデル」は、「行動の積み上げ」という方法でリスク評価を行うようにしました。具体的には、まず、ウイルスに暴露する経路と人の行動を分類します。それぞれの行動がどれくらいウイルスにさらされる恐れがあるのか「ウイルスにさらされる総量」をそれぞれの経路と行動において計算した上で、実際に感染するかどうかを判断します。

インタビューに答える井本先生の写真

新型コロナウイルス感染症が拡大し始めた2020年において、プロ野球の日本野球機構(以下、NPB)は例年の3月開幕を遅らせる措置をとっており、すでに2020シーズンが開幕していたプロサッカーのJリーグは試合をストップさせていました。感染拡大を防ぐためとはいえ、NPBもJリーグも試合ができない状況が続けば収入を得られず、チームやスタジアムの運営・維持がより難しくなります。この大変な問題になんとか立ち向かおうと、日本でも最大級の2つのプロスポーツ組織が「一緒になって、感染対策をやりましょう」と取り組みを始められました。
 
このときNPBとJリーグ共同の感染対策会議の座長を務められていたのが、東北医科薬科大学医学部・特任教授/東北大学・名誉教授の賀来満夫先生です。
NPB・Jリーグ共同の感染対策のプロジェクトが始まったころ、MARCOの感染対策モデルについて、賀来先生にお話したことがありました。そのとき「MARCOの感染対策モデルなら他のプロスポーツの感染対策にも活かせる」と思っていただいたそうで、「ぜひ、NPBとJリーグで実施する感染対策に協力してくれないか」とお話をいただきました。
 
MARCOメンバーである大阪大学感染症総合教育研究拠点・特任教授(当時、福島医大)の村上道夫先生と私で、隔週で設けられた合同会議に参加し、MARCOで得られた研究成果を説明していくなかで、プロスポーツの現場で応用できる対策や、このリスク評価モデルを使った感染対策によってリスクはどれくらい軽減されるのかを検証することになりました。加えてありがたいことにNPB・Jリーグ側から「このモデルを精緻化するために実際の現場でデータを取得すれば、より高精度なシミュレーションができませんか」と依頼がありNPB・Jリーグの協力も得られることになりました。
 
実際にどんなことをやったかというと、Jリーグの開催試合において産業総合研究所の協力の下で主に以下の3つを調査しました。

  • 空気がよどんでいて感染リスクがある場所の特定(CO2計測で実施)
  • マスクの着用率
  • スタジアム内で確保されている人と人との距離

試合会場であるスタジアムに、CO2測定器を40台ほど持ち込んで、ロッカールームやトイレ、コンコースや売店などに設置し、ゲーム開始前から終了後まで計測しました。結果として、「総じてCO2は低いレベルで抑えられスタジアム内での換気状態は良いこと」がわかりました。一方、「狭いトイレなど一部の場所ではCO2の濃度が高くなることがある」ことも分かりました。重点的に対策するべきハイリスクと考えられるポイントが分かってきたのです。
 
また人と人との適切な距離についても、マスクの着用率とあわせて調査を行いました。マスクを着用しているかどうか、人間の目視だけでは観測は難しいです。そこで、カメラでとらえた映像をAIによって解析し「人がマスクをしているかどうか」を判定しました。現在では、判定結果がリアルタイムでわかるので、試合のハーフタイムには、スタジアムのオーロラビジョンに、「マスクの着用率が、ホームチーム側が〇〇%、アウェーチーム側が〇〇%」などの数値で映し出し、マスク着用を促すような取り組みも行われています。また、離れた場所にある物体の形状や距離をレーザー光で測定できる「LiDARセンサー」と呼ばれる機器で人の動きをとらえ、人と人の距離が担保されているかも確認できました。
 
プロ野球の試合においても主に首都圏の球場で、こうした調査を実施しました。プロスポーツのイベントの場合、人の流れやスタジアムが屋外かどうかなども総合的に考慮して感染対策の程度を決めた方が良いということが分かってきました。屋外のスタジアムでも、トイレやロッカールームなどの狭い場所は局地的にCO2の濃度が上がることがあるので、個別の対策が必要だと考えられました。必ずしも全てのスポーツイベントに対し画一的な基準を設けないほうが良い、ということです。

藤井健吉さん(以下、藤井さん)花王としては、オリンピックの感染対策モデルの構築に寄与する上でも、それぞれのプロスポーツイベントにMARCOメンバーとして協力する上でも、「社会貢献をして社会課題を解決するんだ」という姿勢を大切にしていました。
 
新型コロナウイルスの拡大で、今まで当たり前のようにできていたことが、抑制されるようになり、感染リスクの評価・軽減ということに目が行きがちですが、そこだけに留まらず、私たちの社会活動を取り戻すことも大事なことだと考えています。そうした一つの例がMARCOのメンバーの方たちとの話ででてきた「スタジアムに応援に行くからには、声を上げて応援したいよね」でした。なんとかできないかと花王のメンバーで考え、飛沫が散らないようにしたメガホンの開発にも取り組み、スタジアムでの実地検証なども行いました。
 
そのほか野球やサッカー以外のスポーツで関わったこととして、プロバスケットボールのBリーグが挙げられます。バスケットボールは屋内のスポーツですし、選手同士の距離が近いので飛沫を浴びせ合うような環境で試合をしなくてはならず、結果として会場でのクラスターも発生していました。花王は、「試合はやむを得ないが練習の時はなるべく飛沫を防御できるように」と、練習中のマスクについてサポートをさせてもらいました。

with コロナ時代の大規模イベント開催のために

―プロスポーツに限らず大規模イベントの主催者、来場者が今後の感染対策で注意すべき点は何でしょうか?

藤井さんNPBやJリーグくらい規模の大きい組織でなくとも、各地域でフェスやコンサートを開催している主催者の方がいらっしゃいます。フルスペックの感染対策を実施するのはどのような現場でも難しいのが現状でしょう。しかし参加者も主催者も、ガイドラインとして定められているルールを守れば、完全に感染の可能性を防ぐことはできなくとも、継続的にイベントを開催できるレベルまで感染リスクを下げることが可能になります。
 
井元先生藤井さんがおっしゃるようにフルスペックの感染対策は時間やコストの面でも難しいと思います。各イベントの主催者にアドバイスをするとすれば、ガイドラインがきちんと遵守されているか、イベント中にもそのガイドラインが守られているかを確認する体制を作ることですね。可能な限り「ガイドラインから外れている」という状況を防ぐ、これがまず守るべき感染対策の基本です。

インタビューに答える藤井さんの写真

感染対策の今後の展望

藤井さんオフィスや工場、店舗などで感染対策を日々実施する担当者としては、施設スタッフと個人それぞれがガイドラインの内容を遵守できるような環境づくりに取り組むことが最も重要ではないかと思います。これは大規模イベントにおいても、各企業のオフィスの感染対策にも共通する点です。「ただガイドラインを守るよう呼びかける」「100%の対策を目指す」ということよりも、施設を利用する従業員や利用者が無理なく感染対策を実施できるような工夫が求められるのではないでしょうか。
 
井元先生MARCOはオリンピックやNPB、Jリーグなどの大規模イベントの感染対策をサポートしてきましたが、コロナ禍において「スポーツイベントを実施可能にする」というだけでは足りないと思っています。“社会活動を復帰させる”というのがMARCOの考える本当のゴールです。
コロナ禍ではさまざまな現場で社会活動が停滞せざるを得ませんでしたが、コロナ禍以前に近い形で、またはそれ以上に良い形で社会活動を再開させていくためには、具体的なリスク評価にもとづいて策定されたガイドラインの遵守が重要です。適切な感染リスクの把握や対策実施、およびそのためのリスクコミュニケーションのサポートをしていくことが、MARCOが果たす役割だと思っています。

  • 今回の取材および撮影は、新型コロナウイルス感染対策に十分に留意して実施しました。

井本先生のプロフィール写真

井元 清哉(いもと せいや)先生

所属・職務
東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター長・教授
専門分野
ゲノム情報学、システム生物学、統計科学、データサイエンスなど
経歴
1996年九州大学理学部数学科卒業、1999年日本学術振興会特別研究員(統計科学)、2001年九州大学大学院数理学研究科博士課程修了、博士(数理学)。2001年東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター博士研究員、助手、准教授などを経て現在ヒトゲノム解析センター健康医療インテリジェンス分野教授、厚生労働省医療統計参与、ヒトゲノム解析センター長。スーパーコンピュータを用い、ゲノムデータなど高次元大規模データから知識発見・予測を行うための統計学理論、方法論の研究に従事。JST CREST コロナ基盤 研究代表者、AMED革新がん(領域1-14)解析班 研究代表者、解析・データセンターWG長。
2020年4月 MARCOを立ち上げ、代表に就任。

藤井さんのプロフィール写真

藤井 健吉(ふじい けんきち)さん

所属・職務
花王株式会社 研究開発部門 研究戦略・企画部 部長(レギュラトリーサイエンス担当)
専門分野
リスク学、安全性評価、疾患制御研究、化学物質管理、レギュラトリーサイエンスなど
経歴
北海道大学理学部高分子機能学卒業、理化学研究所、北海道大学遺伝子病制御研究所、北海道大学大学院医学研究科助教、博士(医学)。2009年、花王株式会社、安全性科学研究所にてリスク評価研究に従事、化学品、化粧品、食品安全の製品安全性と国際規制調和を担当、同研究所レギュラトリーサイエンス戦略室長を経て現職、兼務で花王衛生科学研究センター、リサイクル科学研究センターを併任。日本リスク学会理事、同国際委員長、ISO TC229委員などを務める。
2020年6月 花王株式会社の代表メンバーとしてMARCOに参加。

お問い合わせ・ご相談

Contact


企業や団体の感染対策についてお悩みのご担当者様
お気軽にお問い合せ・ご相談ください

※土・日・祝日・年末年始・夏季休暇の期間中に
お問い合わせをいただいた場合、お返事にお時間を頂くことがございます。

営業時間 / 9:00~12:00、13:00~16:00
(土・日・祝日・年末年始・夏季休暇を除く)

FAX
03-5630-7130

ご返信できますようお客様の氏名、
電話番号、ファクシミリ番号
をご記入ください

新型コロナウィルスの感染症拡大防止のため、お電話での受付時間を変更しております。
受付時間9:00~12:00/13:00~16:00(土曜・日曜・祝日を除く)

お電話の混雑状況によって、つながりにくい場合がございますので、
メールによるお問い合わせも併せてご利用ください。
ご不便とご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

製品の誤飲・誤食、製品が目に入ったなど、緊急の場合は、すぐ医療機関にご相談ください。
また、製品サポート・Q&Aもご参照ください。

Page Top