医療従事者向けページをご利用のみなさまへ

このホームページで提供している情報は、
日本国内の医療従事者の方に提供することを目的に作成されたものです。
一般の方および海外の医療従事者に対する情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。
 
あなたは医療従事者ですか?

        ※「いいえ」とお答えいただいた場合、花王プロフェッショナル・サービス株式会社のTOPページへ移動します。

実践事例

手指衛生遵守率向上のための複数の取り組み

病院名:社会福祉法人 同愛記念病院財団 同愛記念病院
お話いただいた方:福山久恵(ふくやま・ひさえ)氏
社会福祉法人 同愛記念病院財団 同愛記念病院 看護部/感染管理認定看護師
 
2006年に同愛記念病院に入職。2011年に感染管理認定看護師を取得し、2012年より同施設にて専従看護師として勤務している。

本記事は2019年7月20日、東京都中央区にて開催された「手指健康セミナー」での講演を取材したものです。

施設の手指洗浄剤の歴史

同愛記念病院では、これまで手指衛生に関するさまざまな取り組みが行われてきました。福山氏が感染管理認定看護師を取得した2012年頃は、水道にボトルが取り付けられているタイプの手指洗浄剤が使用されていました。液の詰め替えは清掃業者が行っていたそうですが、ただ継ぎ足しをするだけで不衛生な状態だったといいます(以下の写真)。そのため、黒カビが生えたりして明らかに不衛生な状態でした。

継ぎ足し石鹸

不衛生な手洗い石けんのボトルの画像。

手洗い石けんのボトルの様子

また当時は、ある病棟のスタッフ様たちが「備え付けの石けんでは手が荒れる」と、個人持ちの詰め替え用の手指洗浄剤を大量に持ち込んでいた時期でもあったそうです。どうしても手が荒れてしまう人だけ届出制で個人持ちを許可したといいますが、しばらくは5、6名の方が持ち込む状況が続いたとのこと。福山氏は「取り組みの検討はここから始まっている」と話しました。

2012年とある病棟で

大量の持ち込みのボトルが置かれた手洗場の画像。

きちんと洗える工夫がされた手指洗浄剤を導入

手洗い場に掲示されている手指衛生の手順の画像。

掲示されている手指衛生のベストプラクティス

同施設では現在、手指衛生のベストプラクティスが手洗い場に掲示されています。CDCガイドラインが推奨する手順のとおり、「水で濡らし、石けんを泡立て、30秒洗う」というものです。しかし、以前はこれを守ってくれるスタッフ様が多くなかったといいます。

「だいたいの職員が5~10秒程度しか洗っていないという状況でした。ひどいケースだと『石けんの泡を手に乗せて終わり』というスタッフも。ゴシゴシ洗う必要はないのですが、きちんと30秒、正しい手順で洗ってもらうにはどうすべきかを考え、石けんの見直しを検討することになりました。」(福山氏)

それまで使用していたのは1プッシュで1ccの泡が出る手指洗浄剤で、同施設では2プッシュで洗浄するよう推奨していたといいます。しかし、大きな泡がスタッフ様を「洗った気」にさせ、擦らず洗い流してしまう状況を作っていました。
 
そこで検討対象となったのがEX-CAREコンパクトでした。選定の理由は「泡の量が0.3ccと少なく、擦らないと泡立たないため、きちんと泡立てながら洗ってもらえるのでは」というもの。また、試算で経費削減につながることが分かったのも選定理由の一つだったといいます。その後サンプリングを経て、2015年8月、EX-CAREコンパクトが採用されることとなりました。

ポスターの掲示などで適切な手洗い方法を啓発

適切な手洗いとコスト削減を期待して採用したEX-CAREコンパクトでしたが、導入から間もなく、試算結果とは異なり「払い出し量が減っていない」という問題が生じました。製品の説明会も行ったそうですが、スタッフ様には浸透していなかったといいます。

「それまで使用していた製品に慣れてしまって、小さい泡では洗えた気がしないというのが原因でした。リンクナースに聞いても『みんな3~4プッシュしている』とのことだったので、ポスターを作成して掲示したり直接呼びかけたりして再度啓発を行いました。」(福山氏)

師長会とリンクナースの協力で行った啓発により、徐々に払い出し量は落ち着いてきたといいます。

 
石けんの払い出し量

2017年~2019年の石けんの払い出し量エクスケアコンパクトを使用した2018年の5月頃から徐々に払い出し量が落ち着いてきている。

2017年~2019年の石けんの払い出し量エクスケアコンパクトを使用した2018年の5月頃から徐々に払い出し量が落ち着いてきている。

2017年~2019年の石けんの払い出し量エクスケアコンパクトを使用した2018年の5月頃から徐々に払い出し量が落ち着いてきている。

福山氏の資料を参考に作成

スキンケアとアレルギー対策で手荒れ予防を実施

同施設では手指洗浄剤だけでなく、手荒れ予防策としてハンドクリームの導入も行っており、2016年には保湿と保護が行えるクリーム2種を新たに採用。それまでは保湿のみを行うクリームを使用していたそうですが、それと同じように使うとコストが増えるため、ポスターを作成して始業前と業務中の1日2回、使用するよう促しています。

使用方法を掲示

皮膚保護クリームの効果的な使い方を表す資料。手を洗い、クリームを一滴出す。それを手にすり込み、3分から5分後に保護膜が形成される。

皮膚保護クリームの効果的な使い方を表す資料。手を洗い、クリームを一滴出す。それを手にすり込み、3分から5分後に保護膜が形成される。

皮膚保護クリームの効果的な使い方を表す資料。手を洗い、クリームを一滴出す。それを手にすり込み、3分から5分後に保護膜が形成される。

福山氏の資料を参考に作成

ただし業務中にはケアができないケースもあるため、お昼の前や業務終了後のケアも認めているそうです。また、スキンケアの方法を示した以下のような資料をスタッフ様に配布しているといいます。

指先・爪の周りのスキンケアの方法を示した資料。左右の手の甲と爪に適量クリームを置く。次に爪の横や根元をマッサージし、指の腹や指先まで念入りに、やや強めになじませる。

福山氏の資料を参考に作成

さらに、同施設では加硫促進剤フリーのニトリルグローブも導入しています。加硫促進剤を含む手袋を使用すると1割程度の人がⅣ型アレルギーを起こし、アレルギー性皮膚炎やアトピー性皮膚炎などに罹患するおそれがあるためです。導入当初は使用量がさほど多くなかったようですが、少しずつ増えているとのこと。福山氏は「全面切り替えができたら」と話しました。

手指消毒と手洗いに関する取り組み

手指消毒の徹底も、同施設が取り組む手指衛生遵守の取り組みです。WHOは手指衛生を行う5つのタイミングを推奨していますが、同施設はこれに加え、「手袋を脱いだあと」と「パソコンの使用前後」を手指消毒のタイミングと定めています。

また、擦式消毒剤の使用手順をスタッフ様に示し、消毒剤をよく擦り込んで揮発してから作業に戻るようにしているそうです。

「かつては液体の消毒剤を使用していましたが、『なかなか乾かない』という現場の声や、しっかりプッシュしてくれないという問題があったため、現在はジェル状に変更し、さらに手荒れ対策として泡状の消毒剤も導入しています。」(福山氏)

以前はほとんどアルコール製剤が使用されていなかったといいますが、各部署の管理者やリンクナースの協力により遵守率が伸びたそうです。個人持ちも浸透し、リールタイプの消毒剤を携帯するスタッフ様も増えてきたといいます。

アルコール製剤の払い出し量

2017年~2019年のジェルタイプと泡タイプのアルコール製剤の払い出し量の変化グラフ。2019にかけて払い出し料が増加している。

2017年~2019年のジェルタイプと泡タイプのアルコール製剤の払い出し量の変化グラフ。2019にかけて払い出し料が増加している。

2017年~2019年のジェルタイプと泡タイプのアルコール製剤の払い出し量の変化グラフ。2019にかけて払い出し料が増加している。

福山氏の資料を参考に作成

なお、スタッフ様の手洗い回数については「一人10回」という目標を設定することで改善が見られたそうです。リンクナースと協力し声がけなどを行うことにより、手洗い回数が少しずつ伸びていったといいます。

スタッフ1人当たりの手洗い回数

ICTニュースの画像。実名と手洗い回数が掲載されている。

ICTニュースの画像。実名と手洗い回数が掲載されている。

ICTニュースの画像。実名と手洗い回数が掲載されている。

福山氏の資料を参考に作成

取り組みを実施する上でスタッフの協力は重要な要素

上述した取り組みのほか、同施設は手指衛生遵守率を向上させるため「ICTニュース」という新聞を毎月作り、各病棟に掲示しています。スタッフ様の実名と手洗い回数を掲載することで意識が高まったといいます。手洗い回数が少ないスタッフ様には院内メールを送り、手洗いができなかった理由をフィードバックしてもらっているそうです。

ICTニュースの画像。実名と手洗い回数が掲載されている。

ICTニュースの画像。実名と手洗い回数が掲載されている。

ICTニュースの画像。実名と手洗い回数が掲載されている。

表内のA、B、C……にスタッフ様の実名が記載され、手洗い回数が少ない方のグラフはオレンジ色で示される。

福山氏の資料を参考に作成

「こうした啓発を行う一方で、まだまだ手洗い回数が増えないスタッフもいます。手洗いの適切なタイミングが分からないスタッフもいると思うので、これから直接観察法で指導していく予定です。」(福山氏)

今後の課題を残しつつも、複数の取り組みにより同施設の手指衛生遵守率は確実に向上していると言えます。講演の最後に、福山氏は「リンクナースの頑張りや師長会の協力もあり、きちんと手を洗ってくれるようになったと感じる」と話しました。

セミナー当日は「手洗い体験コーナー」のブースも

Contact

お問い合わせ・ご相談

手指衛生・環境衛生に関するお問い合わせはこちら

サイトの掲載内容に関するお問い合わせ、製品に関するご不明点などは下記からお問い合わせください

電話・FAXによるお問い合わせ

営業時間/9:00~12:00、13:00~16:00
(土・日・祝日・年末年始・夏季休業を除く)

ご返信できますようお客様の氏名、
電話番号、ファクシミリ番号をご記入下さい

お電話の混雑状況によって、つながりにくい場合がございますので、
メールによるお問い合わせも併せてご利用ください。
ご不便とご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

製品の誤飲・誤食、製品が目に入ったなど、緊急の場合は、すぐ医療機関にご相談ください。
また、製品サポート・Q&Aもご参照ください。

Page Top