実践事例
花王プロフェッショナル・サービス(以下、KPS)は2019年8月3日、福岡県福岡市にて「手指健康セミナー」を実施。同セミナーでは、重工記念長崎病院で感染管理認定看護師として従事されている峯麻紀子氏をお招きし、手指衛生推進と手荒れ対策の取り組みについてご講演いただきました。
本記事では、手指衛生遵守活動として同施設が実施した取り組みをご紹介します。
病院名:重工記念長崎病院
お話いただいた方:峯麻紀子(みね・まきこ)氏
重工記念長崎病院 感染対策室 室長/感染管理認定看護師
1994年に三菱重工業株式会社長崎造船所病院(現:重工記念長崎病院)に入職。2011年に感染管理認定看護師資格を取得。2012年より同施設の感染対策室で勤務し、2013年から副室長、2016年から現在まで室長を務める。
重工記念長崎病院では、峯氏が感染管理認定看護師資格を取得した2011年以降、手指衛生推進活動として以下の取り組みが行われてきました。
【手指衛生推進活動】
▼2011年
▼2012年
▼2013年
▼2014年
上記の「集合教育」は、WHOが推奨する手指衛生の5つのタイミングを浸透させる目的で同施設の全職員を対象に行った研修で、2011年以降は毎年実施しているとのことです。
2012年6月に行った「感染対策マニュアルの改定」では、院内感染対策マニュアルに手指衛生の5つのタイミングを明記。各タイミングの具体的な場面について、以下のような表で記しました。
手指衛生5つのタイミング毎の具体的な場面
①患者接触前
②清潔操作前
③体液曝露後
④患者接触後
⑤患者環境接触後
マニュアル改定後は、各病棟のリンクナースを中心に改訂部分の読み合わせを実施したほか、手指衛生の5つのタイミングを示したポスターを各病棟のナースステーションに掲示するなどして、周知を図ったそうです。
さらに同年12月には携帯用手指消毒剤を導入。それまでは病室入り口にしか手指消毒剤が設置されておらず、患者ゾーン内で手指消毒ができなかったそうですが、現在は全ての看護師様、看護助手スタッフ様に携帯が義務付けられているといいます。
ただし、携帯用手指消毒剤の導入後も正しいタイミングで手指消毒を実施できていない様子が見て取れたため、2013年7月に視聴覚教材を用いたワークショップを実施。その際、教材としてオリジナルのビデオを作成したそうです。ワークショップの内容は、「清拭・陰部洗浄」「ルート確保」「検温」の各場面におけるOKシーンとNGシーンを作製し、まずNGシーンを視聴後にディスカッションを行い、OKシーンを視聴して回答と解説を学ぶものだったといいます。
しかし、「実際の現場で実践しないと分からない」というスタッフ様の声があったことから、2014年9月からは現場におけるワークショップに変更。3~6名程度のスタッフ様が一つのグループとなり、模擬病室でワークショップを行ったあとに手指衛生のタイミングについてディスカッションを行うという内容で、以降も継続して実施しているそうです。
以上のような取り組みを実施した結果、手指消毒剤の消費量モニタリングによって算出した同施設における1患者1日あたりの手指衛生回数は、徐々に増加していったといいます。
携帯用手指消毒剤を導入した翌年の2013年には回数が一気に増加しましたが、2014年には減少。これについて峯氏は「最初は興味を持って使用していたが、だんだん慣れてしまったのでは」と分析しています。
ただし、2011年から2018年の手指消毒剤の消費量と手指洗浄剤の消費量を比較すると、2013年以降はアルコール製剤の使用量が手指洗浄剤の使用量を上回っていることが分かったといいます。携帯用手指消毒剤の導入を境に、アルコール製剤が手指衛生の第一選択となったようです。
一方、直接観察により算出した手指衛生遵守率は、携帯用手指消毒剤の導入後もさほど向上しなかったことが分かったといいます。ただし、ワークショップを開始してからは遵守率が大きく向上。その後も継続して実施することで遵守率70%台を維持できていることから、峯氏は「遵守率を向上させるためには、5つのタイミングをスタッフに理解させることが必要と分かった」と話しました。
長崎県長崎市西部地区の中核病院としての役割を担う重工記念長崎病院。同施設は感染防止対策加算1を算定しており、3つの病院(いずれも感染防止対策加算2を算定)と地域連携の関係にあることから、手指衛生に関しても共同で取り組みを実施しています。これまでに、以下の取り組みが行われてきました。
【地域連携病院との取り組み】
▼2015年
▼2016年
▼2017年
▼2018年
2015年から毎年行っている取り組みとしては、手指衛生の啓発を目的としたポスターの共同制作があります。これまで制作してきたのは「病院長編」「ICD編」「ICN編」「薬剤師編」の4種類で、各ポスターには効果的に啓発するための工夫が施されています。
【啓発のためにポスターに施された工夫】
▼病院長編
各院長様による「共同宣言」という形をとることで、手指衛生の強制力を持たせることをねらうとともに、4病院の連帯感を示した。また、スタッフ様と患者様の双方に響くメッセージを採用。
▼ICD編
医師はあまり手指衛生をしていないイメージがあったため、「ICDが率先して手指衛生を行っている」というイメージ改革を図るとともに、第一選択はアルコール消毒薬であることを訴求。また、手指衛生の具体的な手技を、医師からの言葉として表現した。
▼ICN編
「輸液を調整する前」「処置の前後」「患者様に触れる前」「パソコンを触った後」など、手指衛生が必要になる具体的な処置や場面を示した。また、インパクトをねらい、パームスタンプの培養写真(アルコール製剤の使用前後の比較)も掲載した。
▼薬剤師編
薬剤師らしい内容にすることをねらい、「アルコール手指消毒は15秒以上擦り込むと効果的!」というメインメッセージを採用。また、手指消毒剤を使用する際は「下までプッシュすること」「乾燥するまで擦り込むこと」「開封後の期限を確認すること」「保湿剤入りで手荒れ予防になること」も訴求した。
※2019年は「検査技師編」を作成中。
ポスター制作のほか、2018年には共同で院内感染対策研修を実施。「手指衛生完全マスターを目指そう」という研修で、内容は「事前テスト10問、講義、確認テスト10問」で構成。まずは重工記念長崎病院で行い、全く同じ形式の研修を、その他の連携病院にも取り組んでもらったといいます。
こうした連携病院との共同の取り組みの結果、連携を開始した2012年以降は、おおむね全施設で、アルコール手指消毒剤の使用回数が増えているようです。
4病院1患者1日あたりのアルコール使用回数
上述のように、手指衛生を推進するための多様な取り組みを実施してきた同施設。しかし、直接観察を行っていたときに遭遇したある場面がきっかけで、峯氏は手荒れ対策の必要性を実感したといいます。
「ある看護師スタッフがケアをしていたとき、患者さんからこう言われたのです。『手をみせてちょうだい。あなたの手はチクチクするの。どうなっているのかしら。』そのとき、手指衛生の推進と手荒れ対策を同時に進めることが必要だと気付きました。」(峯氏)
峯氏がまず検討したのはハンドローションの導入でした。約20種あるハンドケア製品の候補をICT(Infection Control Team)とリンクナースのメンバーで6種まで絞り、それらの使用感を現場スタッフ様にサンプリングしてもらった上で導入品を決定。導入後は「普段(荒れる前)から塗布すること」「流水手洗いのあとや乾燥が気になるときなど小まめに塗布すること」を伝えるとともに、「効果的な塗り方」も同時に周知したそうです。
しかし、導入1年後のアンケート調査の結果では、ハンドローションの導入後も86%のスタッフ様が手荒れを経験しているという課題が分かったそうです。一方、ハンドローション(施設で提供していない製品を含む)を使用しているかという問いには89%のスタッフ様が「使っている」と回答したことから、保湿の必要性に対する意識の高まりは見て取れたといいます。
ハンドローション導入1年後使用感調査
2017年4月 ランダムに選ばれた職員120名を対象 アンケート回収数115名(回収率96%)
なお、同製品の使用感に関する問いでは15%のスタッフ様が「手荒れの改善を実感した」と回答。また「手がうるおった」という方も29%おり、峯氏は「何らかの状態改善にはつながっていると感じた」と話しました。ただし「手荒れに変化がない」「剤がすぐ取れてしまう」などの意見もあったことから、峯氏は「剤形の異なる複数の製品や、保湿だけでなく保護も行える製品など、個人の手荒れの状態に合わせて準備することが理想」とも話しています。
ハンドローションの導入以外に峯氏が手荒れ対策として検討したのは、手指洗浄剤の変更でした。アルコール製剤とは異なり、これまで使っていた手指洗浄剤には保湿剤が含まれていないことが分かり、そのタイミングで出会ったのがEX-CAREだったといいます。「手肌にやさしく、うるおいを守りながら洗える」という同製品の特徴について、当初はやや懐疑的だったといいますが、エビデンスなどが決め手となり、導入に至ったそうです。
EX-CAREの導入から10カ月後、同施設では使用感に関するアンケートを実施。EX-CAREの洗浄力については「従来品と同等」と回答した方が多かった一方、手のうるおいを実感した方が36%いたそうです。この結果に峯氏は「EX-CAREが手肌のうるおいに寄与するというのは、実践的にも言えることだと分かった」と話しました。
同施設では手荒れを予防する取り組みだけでなく、手荒れのあるスタッフ様へのサポートも実施しています。以下、峯氏がこれまでスタッフ様に対して行った個別の対応事例です。
【病棟勤務の看護師Aさん】
▼状態・状況
▼対応
▼結果
【病棟勤務の看護助手Bさん】
▼状態・状況
▼対応
▼結果
皮膚のターンオーバーが21日(3週間)であることから、上記2名のスタッフ様への対応を通じて、峯氏は手荒れに対応する場合も「あきらめずに3週間は手荒れ対策を継続することが大事」と気付いたといいます。
その後、より客観的な評価が必要と判断し、Larson's skin self - assessment tool(スキンコンディションスコア)を使うようになったそうです。この評価方法は、手の皮膚の状態について4つの項目をそれぞれ1~7段階で評価するものです。
スキンコンディションスコアを用いたスタッフ様への対応事例は、以下のとおりです。
【手術室勤務の看護師Cさん】
▼状態・状況
▼対応
▼結果
【病棟勤務の看護師Dさん】
▼状態・状況
▼対応①
▼結果①
▼対応②
▼結果②
手荒れしてしまったスタッフ様への対応について、峯氏は「個々の状態に合わせて対応しなければいけないと学んだ」といいます。
「交差感染を防止するためには、手指衛生と手荒れ対策の両方が大事で、両方を同時に行う必要があると思います。スタッフの手荒れに目を向け、手荒れ改善の支援を行うことは、スタッフの満足のみならず、患者様の満足にもつながると考えます。」(峯氏)
Contact
サイトの掲載内容に関するお問い合わせ、製品に関するご不明点などは下記からお問い合わせください
営業時間/9:00~12:00、13:00~16:00
(土・日・祝日・年末年始・夏季休業を除く)
ご返信できますようお客様の氏名、
電話番号、ファクシミリ番号をご記入下さい
お電話の混雑状況によって、つながりにくい場合がございますので、
メールによるお問い合わせも併せてご利用ください。
ご不便とご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
製品の誤飲・誤食、製品が目に入ったなど、緊急の場合は、すぐ医療機関にご相談ください。
また、製品サポート・Q&Aもご参照ください。