医療従事者向けページをご利用のみなさまへ

このホームページで提供している情報は、
日本国内の医療従事者の方に提供することを目的に作成されたものです。
一般の方および海外の医療従事者に対する情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。
 
あなたは医療従事者ですか?

        ※「いいえ」とお答えいただいた場合、花王プロフェッショナル・サービス株式会社のTOPページへ移動します。

ICNが現場指導で使える 感染対策Q&A

手荒れのQ&A

困った表情の女性看護師のイラスト

Q1

手荒れ対策の重要性について、スタッフにどのように説明すればよいでしょうか?また、手荒れに関連した感染リスクの伝え方も知りたいです。


A1

手荒れした皮膚は、健常な皮膚に比べて細菌数が多く、保菌しやすくなるとされています。最近では、定着した黄色ブドウ球菌は、バイオフィルムを形成し、消毒剤の効果を妨げ、感染リスクが高まってしまうということが報告されています。まずはこれらをわかりやすく伝えましょう。

この質問の回答者

四宮 聡 先生
箕面市立病院 感染制御部副部長
感染管理認定看護師

解説

手荒れを起こすと、傷ついた皮膚には通常の手指消毒剤がしみるため、手指消毒もおざなりになりがちです。しかし、手荒れした皮膚には、通常よりも多くの細菌が存在しています。 
 
手荒れのない正常な皮膚では、常在菌により黄色ブドウ球菌が定着しないように働いているため、洗浄によって除去することができます。しかし手荒れの傷から入り込んだ黄色ブドウ球菌は定着してバイオフィルムを形成し、通常の洗浄では除去しづらくなります。
バイオフィルムがバリアのように働き、殺菌・消毒剤の効果を妨げてしまい、感染リスクが高まってしまいます。
また、黄色ブドウ球菌が放出する毒素が刺激となって手荒れを悪化させ、さらに自分自身や患者さんへの細菌感染のリスクが高まるという悪循環を招いてしまうのです。
本人にとっても手荒れが苦痛なのはもちろんですが、スタッフの手荒れが患者さんにとってもなぜよくないのかを結論からわかりやすく伝えるのがよいかもしれません。

手荒れのデメリット

  • 痛みによりアルコール製剤の使用が困難
  • 荒れた部分から黄色ブドウ球菌が入り込み定着
  • 定着した黄色ブドウ球菌がバイオフィルムを形成
  • 自分自身・他者への感染リスク増加

手荒れに困っている女性のイラスト

手荒れとバイオフィルムの関係についての詳しい説明は、ぜひ以下の記事も参考にしてください。
手荒れ悪化原因の一つバイオフィルムとは
情報誌 花王ハイジーンソルーション

Contact

お問い合わせ・ご相談

手指衛生・環境衛生に関するお問い合わせはこちら

サイトの掲載内容に関するお問い合わせ、製品に関するご不明点などは下記からお問い合わせください

電話・FAXによるお問い合わせ

営業時間/9:00~12:00、13:00~16:00
(土・日・祝日・年末年始・夏季休業を除く)

ご返信できますようお客様の氏名、
電話番号、ファクシミリ番号をご記入下さい

お電話の混雑状況によって、つながりにくい場合がございますので、
メールによるお問い合わせも併せてご利用ください。
ご不便とご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

製品の誤飲・誤食、製品が目に入ったなど、緊急の場合は、すぐ医療機関にご相談ください。
また、製品サポート・Q&Aもご参照ください。

Page Top