医療従事者向けページをご利用のみなさまへ

このホームページで提供している情報は、
日本国内の医療従事者の方に提供することを目的に作成されたものです。
一般の方および海外の医療従事者に対する情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。
 
あなたは医療従事者ですか?

        ※「いいえ」とお答えいただいた場合、花王プロフェッショナル・サービス株式会社のTOPページへ移動します。

ICNが現場指導で使える 感染対策Q&A

手荒れのQ&A

困った表情の女性看護師のイラスト

Q3

手荒れの症状や重症度に応じた適切なケア方法やハンドクリームの使い方などについて、正しく伝えたいです。スタッフにどのように情報提供すればよいでしょうか?


A3

院内感染対策マニュアルの周知を徹底させ、その中に手荒れ対策も組み込みましょう。定期的に適切なタイミングでフォローアップしていくことも大切です。

この質問の回答者

四宮 聡 先生
箕面市立病院 感染制御部副部長
感染管理認定看護師

解説

まず、院内感染対策マニュアルの周知を徹底しましょう。学習会などで集まるとき、手指衛生のフィードバックのときなど、適切なタイミングで伝えましょう。メールを利用してもいいですが、大切なことを伝えたいときは一斉メールではなく、直接伝えるのが効果的です。 
 
マニュアルの中には必ず、手荒れの対応方法を組み込むことが大切です。また、ハンドケア剤や皮膚保護剤を導入できるかどうかも明らかにしておきましょう。さらに、困っているスタッフがいたら個別の相談に応じて、アドバイスできる体制を整えましょう。相談内容をいくつか想定して、情報提供を始める前に準備しておくと安心です。 
 
その後、定期的に適切なタイミングでフォローアップしていきます。タイミングとしては、1週間程度では効果がわかりませんが、数か月後では遅すぎます。数週間~一月くらいを目安と考えましょう。
特に、ICNのみなさんとスタッフが信頼関係を築く段階では、手荒れしているスタッフの様子を対面やメールで確認するようにすると、効果的に介入しやすいと思います。「いつも見てくれているな」というような、気に留めていることが相手に伝わる頻度で確認するのがよいでしょう。そのときに皮膚保護剤の使い方、1回の使用量、適切な塗り方、塗るタイミングなども伝えられるとよいですね。

流水手洗いと比べて、手指消毒の方が手荒れの原因となると勘違いしているスタッフが多いかもしれません。目に見えない汚れの場合は、手指消毒を行った方が手荒れが少ないなど、正しい情報を伝えていくことも重要です。

ハンドクリームの塗り方をスタッフに説明する際には以下の資料も活用できます。

Contact

お問い合わせ・ご相談

手指衛生・環境衛生に関するお問い合わせはこちら

サイトの掲載内容に関するお問い合わせ、製品に関するご不明点などは下記からお問い合わせください

電話・FAXによるお問い合わせ

営業時間/9:00~12:00、13:00~16:00
(土・日・祝日・年末年始・夏季休業を除く)

ご返信できますようお客様の氏名、
電話番号、ファクシミリ番号をご記入下さい

お電話の混雑状況によって、つながりにくい場合がございますので、
メールによるお問い合わせも併せてご利用ください。
ご不便とご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

製品の誤飲・誤食、製品が目に入ったなど、緊急の場合は、すぐ医療機関にご相談ください。
また、製品サポート・Q&Aもご参照ください。

Page Top