介護・医療従事者向けページをご利用のみなさまへ

このホームページで提供している情報は、
日本国内の介護・医療従事者の方に提供することを目的に作成されたものです。
一般の方および海外の介護・医療従事者に対する情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。 

あなたは介護・医療従事者ですか?

※「いいえ」とお答えいただいた場合、花王プロフェッショナル・サービス株式会社のTOPページへ移動します。

介護現場の用語集
 

アセスメント

あせすめんと

アセスメントとは一般的に「査定」「評価」を意味しますが、介護過程におけるアセスメントは、ご利用者様に関する情報を収集・整理した上で、生活上の課題を明確化することをいいます。アセスメントは介護計画を作成するために欠かせない活動であり、ご利用者様の生活を総合的に捉える力が求められます。

介護過程におけるアセスメントの位置づけ

介護過程は「アセスメント」「計画の立案」「実施」「評価」の4段階で構成されており、「アセスメント」はその第一段階に位置します。第二段階以降の介護計画やケアの実践内容を根拠づけるものとなるため、アセスメントは介護過程を展開する上での起点といえます。

介護過程を表した図。

アセスメントの流れ

介護過程におけるアセスメントの流れは以下の通りです。

1.情報収集

「その人らしさ」を尊重したケアを行うため、生活習慣や心身の状態、価値観といった情報を収集します。ご利用者様の状態は、ご利用者様を取り巻く環境によっても左右されるため、家族構成や経済状況なども把握します。

なお、ご利用者様の全体像を把握する方法の一つに、WHO総会で採択された「ICF(国際生活機能分類)」の活用があります。ICFは「健康状態」「心身機能・身体構造」「活動」「参加」「環境因子」「個人因子」で構成されており、情報整理の手助けにもなります。

【ICFの構成要素間の相互作用】

ICFの構成要素間の相互作用を表した図。

2.情報の解釈・関連づけ・統合化

情報収集をしたら、介護スタッフ様が持っている専門知識・技術を根拠に「ご利用者様にとってこの情報はどのような意味があるのか」と分析・解釈し、複数ある情報の関連づけ・統合を行います。

3.課題の明確化

「1.」「2.」で行ったことをもとに、ご利用者様が求めている生活を送っていただくために解決しなければならない事項を明らかにします。生活上の課題がいくつもある場合は、優先順位をつけておくと、「介護計画」が立てやすくなります。

引用・参考文献:
中央法規出版株式会社「新・介護福祉士養成講座9 介護過程 第3版」p.2~p.51
厚生労働省「『国際生活機能分類-国際障害分類改訂版-』(日本語版)の厚生労働省ホームページ掲載について」

Contact

お問い合わせ・ご相談

現場診断、排泄ケア、感染管理・食中毒予防、肌トラブル、ニオイについて

営業時間 / 9:00~12:00、13:00~16:00
(土・日・祝日・年末年始・夏季休暇を除く)

FAX

03-5630-7130

ご返信できますようお客様の氏名、
電話番号、ファクシミリ番号
をご記入ください

お電話の混雑状況によって、つながりにくい場合がございますので、
メールによるお問い合わせも併せてご利用ください。
ご不便とご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

製品の誤飲・誤食、製品が目に入ったなど、緊急の場合は、すぐ医療機関にご相談ください。
また、製品サポート・Q&Aもご参照ください。

Page Top