おむつのあて方 テープ止めタイプ

「テープ止めタイプ」のよりよいあて方

慣れや経験に基づくあて方は、場合によってはおむつの性能を活かしきることができずに、ご利用者様やスタッフ様の負担になることもあります。
よりよいあて方を知ることが、肌トラブルの防止や看護・介護の負担を軽くすることにつながります。

テープ止めタイプのあて方

おむつ選びで最も大切なのは、ご利用者様の体に合わせたサイズを選ぶこと。おむつのサイズが体に合っていないと、モレや肌トラブルの原因になります。
テープ止めタイプのおむつの場合はヒップサイズを基準にしておむつを選びましょう。次に「リリーフ病院施設用股モレ防止テープ止め」を例にあて方についてご紹介します。

STEP1

尿とりパッドは両端をもって軽く引っ張るようにして広げましょう引っ張ることによって自然にギャザーが立ち上がります

tape_img01

STEP2

テープ止めおむつの中心に尿とりパッドをおきます立体ギャザーをつぶさないように内側におさめます

STEP3

片方の幅が広い尿とりパッドの場合、尿道口の位置によって使い分けることで効果的にご使用になれます

【例】
女性の場合は、幅の広い方をうしろ側(背中側)
男性の場合は、幅の広い方を前側(おなか側)

tape_img02

STEP4

上側のテープの位置を腰骨より少し上にくるようにセットします

STEP5

背中心におむつの中心がくるように、おむつの端を内側に巻き込み、差し込みます

tape_img03

STEP6

仰向けになって頂き、巻き込んだおむつを広げ、左右対称になっているか確認します

【注意】
位置がずれている場合は、引っ張らずに体位変換して再度あて直します

tape_img04

STEP7

パッドのそけい部近くのギャザー部分を持ちそけい部に当たるようにパッドを装着します

tape_img05

STEP8

次にテープ止めおむつのお尻のたるみをとるために一度足先の方向にひいてから上にあげます

STEP9

立体ギャザーを持ち吸収体がそけい部に沿うようにあてると左右脚まわりにフィットします

tape_img06

STEP10

前のサイズの表示が中心にくるようにあて、横のフラップ部を伸ばしながら背中側に入れ込みます

tape_img07

STEP11

はじめに下側のテープ(①)から止めます
次に上側のテープ(②)を、腰骨に引っ掛けるように斜め下の方向に引っ張りながら止めます

tape_img08

STEP12

最後にレッグギャザーが内側に折り込んでいないか確認します

STEP13

ウエスト部分がゆるくなりすぎず、座った時に苦しくならないように指一本分程度のゆとりが目安です

tape_img09

体型に合わせた効果的なクロス止めの方法をマスターしよう!

tape_photo7

tape_photo7

tape_photo7_s

いずれの方法も、テープを止めた位置が左右対称になるように注意してください。

テープ止めタイプのあて方は動画でもご確認いただけます。
「リリーフ病院施設用 股モレ防止テープ止め」を例に、尿とりパッドのあて方もご紹介しています。

もう股モレで悩まない!リリーフの3重モレ対策「股モレ防止テープ止め」

寝たきりでおむつを使用する方は、寝返りによる股モレが一番の悩み。
そこで花王は、独自の特殊構造でモレ対策を万全にした「股モレ防止テープ止め」を開発しました。脚まわり吸収体、立体ギャザー、レッグギャザーの3重のモレ対策を施しました。

tape_photo15.png

tape_photo15.png

tape_photo15_s.jpg

モレ対策の詳しい情報は、「おむつ本来の「モレない」にこだわった独自技術の安心設計」で紹介しています。

Contact

お問い合わせ・ご相談

icon_00.png

営業時間 / 9:00~12:00、13:00~16:00
(土・日・祝日・年末年始・夏季休暇を除く)

icon_fax

03-5630-7130

ご返信できますようお客様の氏名、
電話番号、ファクシミリ番号
をご記入ください

新型コロナウィルスの感染症拡大防止のため、お電話での受付時間を変更しております。
受付時間9:00~12:00/13:00~16:00(土曜・日曜・祝日を除く)

お電話の混雑状況によって、つながりにくい場合がございますので、
メールによるお問い合わせも併せてご利用ください。
ご不便とご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

製品の誤飲・誤食、製品が目に入ったなど、緊急の場合は、すぐ医療機関にご相談ください。
また、製品サポート・Q&Aもご参照ください。

Page Top