介護・医療従事者向けページをご利用のみなさまへ

このホームページで提供している情報は、
日本国内の介護・医療従事者の方に提供することを目的に作成されたものです。
一般の方および海外の介護・医療従事者に対する情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。 

あなたは介護・医療従事者ですか?

※「いいえ」とお答えいただいた場合、花王プロフェッショナル・サービス株式会社のTOPページへ移動します。

手荒れとハンドケア

2024年8月2日更新

⼿荒れに潜むリスク

 医療・介護従事者66名の⼿荒れの状況を調査した結果を円グラフにしたもの。⼿荒れしている・少し⼿荒れしている人は64%、⼿荒れしていない・わからない人は36%。

(2016 花王調べ N=66)

スタッフ様の手荒れは感染リスクを高める大きな要因の1つです。
乾燥やひび割れのある手のひらは細菌が増殖しやすく、手指衛生を行っても細菌の数が減少しにくい状態になっています。皮膚のバリア機能も低下するため、スタッフ様自身の感染リスクも高まります。
花王の調査によると、医療・介護に関わるスタッフ様のうち手荒れに悩んでいるのは全体の64%。手荒れを予防するハンドケアの実践が大きな課題となっています。
 
さらに、手荒れが常態化すると皮膚に「バイオフィルム」が形成される場合があります。バイオフィルムとは、手肌に黄色ブドウ菌が吸着して形成される細菌の集合体です。殺菌・消毒効果を阻害するため、しっかりと手洗いを行ったつもりでも皮膚に細菌が残ってしまう可能性があります。つまり、接触感染のリスクを高めてしまうのです。
これからの手指衛生を考える際には、このようなバイオフィルムの存在も考慮する必要があると思われます。

こんなリスクに

手指衛生をしても細菌の数が減少しにくい
⇒ 医療関連感染リスク増加

皮膚のバリア機能が低下
⇒ 自分自身の職業感染リスク増加

かゆみ、痛みが発生
⇒ 医療従事者の手指衛生のコンプライアンス低下

ハンドケアの手順

健やかな肌を保つためには、肌のうるおいを保ちバリア機能を補うハンドケアが欠かせません。正しいハンドケアを実践して手荒れを防ぎ、大切なお肌を守りましょう。

ハンドクリームは手の甲に出して使い、丁寧に馴染ませることがポイントです。忘れがちな爪周りにも塗り込んで手荒れを防ぎましょう。また、クリームを体温で温めると肌に馴染みやすくなります。
介護施設様でプリントアウトしてご使用頂ける、「ハンドクリームの使用方法」ポスターをダウンロード頂けます。ぜひご活用ください。

Contact

お問い合わせ・ご相談

現場診断、排泄ケア、感染管理・食中毒予防、肌トラブル、ニオイについて

営業時間 / 9:00~12:00、13:00~16:00
(土・日・祝日・年末年始・夏季休暇を除く)

FAX

03-5630-7130

ご返信できますようお客様の氏名、
電話番号、ファクシミリ番号
をご記入ください

お電話の混雑状況によって、つながりにくい場合がございますので、
メールによるお問い合わせも併せてご利用ください。
ご不便とご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

製品の誤飲・誤食、製品が目に入ったなど、緊急の場合は、すぐ医療機関にご相談ください。
また、製品サポート・Q&Aもご参照ください。

Page Top