手指衛生による感染予防

介護施設と感染予防

介護施設のご利用者様は加齢によって抵抗力が低下しています。その一方で、集団生活による感染リスクがあるため、施設様全体で感染対策に取り組むことが重要です。
 
感染対策には1985年に米国CDC(疾病予防センター)によって提唱された、標準予防策(スタンダード・プリコーション)という考え方があります。厚生労働省は、病院や介護施設にこの方針を取り入れるよう呼びかけています。
 
具体的な標準予防策は「血液や体液に触れる際は手袋を着用する」「目に入る可能性があるときは保護眼鏡を着用する」「手袋を脱いだ後は手指消毒を必ず行う」などです。

標準予防策

手指衛生

血液、体液、分泌液、排泄物等に

- 触れるときには、手袋

- 眼に入る可能性があるときには、保護めがね

- 口や鼻に入る可能性があるときには、マスク

- 着衣が汚れる可能性があるときには、ガウンエプロン着用する

針のリキャップはしない

使用した器具は適切に処理する

汚染されたリネン類は適切に運搬し処理する

出典:「高齢者介護施設における 感染管理マニュアル」厚生労働省


業務改善のヒント「手指衛生による感染予防」資料配布中! このページを勉強会に使用したい方へPDF資料をご用意しております。印刷用にもおすすめです。無料ダウンロードはこちらをクリックしてください。フォームにご入力後、ダウンロードができます。

業務改善のヒント「手指衛生による感染予防」資料配布中! このページを勉強会に使用したい方へPDF資料をご用意しております。印刷用にもおすすめです。無料ダウンロードはこちらをクリックしてください。フォームにご入力後、ダウンロードができます。

業務改善のヒント「手指衛生による感染予防」資料配布中! このページを勉強会に使用したい方へPDF資料をご用意しております。印刷用にもおすすめです。無料ダウンロードはこちらをクリックしてください。フォームにご入力後、ダウンロードができます。


感染症の原因とサイクル

感染症は、「感染性のある微生物が空気感染・飛沫感染・接触感染などによって体内に侵入する」という流れを経て初めて発症します。この発症のサイクルを1カ所でも遮断できれば、感染症の発生を食い止めることができます。

感染成立に必要な要素

感染発症のプロセスを疫学的に表現した「感染成立の輪」や「感染成立の連鎖」などと呼ばれるイラスト。微生物の存在、微生物が生存できる場所・病原巣、咳・嘔吐・排泄などにより排出、伝播経路、体内に侵入、感染を起こすリスクがある人や動物、の6つの要素がある。これらのうちの1か所でも遮断できれば感染は成立しない。

介護施設などの限られた環境でノロウイルスやインフルエンザが多発する主な原因は、施設内に感染性のある微生物を持ち込むことだといわれています。感染症を予防するためには手指の衛生管理を徹底し、外部からの病原菌の侵入を防ぐことが最も重要です。

⼿指衛⽣を⾏う場⾯

感染のサイクルを遮断するために、介助やケアを行う前後には必ず手洗いや消毒を行い、手指衛生を徹底しましょう。例えば、おむつ交換や食事介助の前後には石けんや手洗い剤を使い流水で手洗いを行います。また、血圧・体温測定やパソコン作業の後は手指消毒剤を用いて手を消毒しましょう。

医療的な処置の前後

おむつ交換の前後

血液や尿、便、傷のある皮膚に触れた可能性がある場合

手袋を着用する前・はずした後

食事介助をする前

目に見える汚れがある時は、
流水と石けんで洗いましょう。

目に見える汚れがない時は、
手指消毒液を使いましょう。

Contact

お問い合わせ・ご相談

現場診断、排泄ケア、感染管理・食中毒予防、肌トラブル、ニオイについて

営業時間 / 9:00~12:00、13:00~16:00
(土・日・祝日・年末年始・夏季休暇を除く)

FAX

03-5630-7130

ご返信できますようお客様の氏名、
電話番号、ファクシミリ番号
をご記入ください

お電話の混雑状況によって、つながりにくい場合がございますので、
メールによるお問い合わせも併せてご利用ください。
ご不便とご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

製品の誤飲・誤食、製品が目に入ったなど、緊急の場合は、すぐ医療機関にご相談ください。
また、製品サポート・Q&Aもご参照ください。

Page Top