介護・医療従事者向けページをご利用のみなさまへ

このホームページで提供している情報は、
日本国内の介護・医療従事者の方に提供することを目的に作成されたものです。
一般の方および海外の介護・医療従事者に対する情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。 

あなたは介護・医療従事者ですか?

※「いいえ」とお答えいただいた場合、花王プロフェッショナル・サービス株式会社のTOPページへ移動します。

排泄ケア商品一覧

 商品のご購入はこちらをクリックしてください。

リリーフのロゴマーク

リリーフ 病院施設用

「リリーフ」は花王独⾃の技術で『抗菌消臭性能』を実現。気になるニオイをしっかり抑えます。
豊富なラインアップでご利⽤者様のお⾝体の状態や、排泄の状況に合わせた個別ケアをサポートいたします。

外側のおむつ(アウター)

テープ止めタイプ  

寝て過ごす時間が多い方に適した、横になったまま交換できるタイプ。

  • 吸収回数目安は1回の排尿量150mLとして。数値は当社測定法によるもの。

リリーフ 股モレ防止テープ止めの特長を表した図。〈①モレ安心設計〉尿や軟便に3重のモレ対策。対策1:脚まわり吸収体、対策2:立体ギャザー、対策3:レックギャザー 〈②クロステープ止め〉テープをクロスに止めることで、どんな体型にもしっかりフィットさせることができる。〈③ぴったり装着股下フィット形状〉

※図はイメージです

リリーフ パワフルテープ止めの特長を表した図。〈①おむつの中心の目安 センターライン〉中心の目安があるからおむつ交換の際にあてやすい。〈②クロステープ止め〉テープをクロスに止めることで、どんな体型にもしっかりフィットさせることができる。〈③背中・腹・脚まわりのトリプルギャザー〉3か所のギャザーがおしっこや軟便をせき止め、おむつからあふれ出るのを防ぎます。

※図はイメージです

パンツタイプ

トイレまで歩いて行ける方、トイレでの介助が必要な方に。下着と同じ形のはくタイプ。

  • 吸収回数目安は1回の排尿量150mLとして。数値は当社測定法によるもの。

リリーフ ぴったりフィットパンツの特長を表した図。〈①「名札」スペースで取り違え防止〉〈②ゴムを使わず、締めつけ少ない〉〈③すき間を作らない「一分丈設計」〉〈④深ばきタイプ〉大きな尿とりパッドもすっぽり入る。 〈⑤ズレ防止テープ〉前に2本、後ろに3本の「ズレ防止テープ」が、尿とりパッドのズレをおさえる。 リリーフの尿とりパッドが2から7番まで入ります。

尿とりパッド(インナー)

外側のおむつ(アウター)と一緒に使用する尿とりパッド。ご利用者様の尿量・交換間隔に合わせてお選びください。

尿とりパッドの選び⽅

 尿とりパッドの選び⽅を表した図。紙パンツを使用されている方は「紙パンツ専用パッド」をご使用ください。頻繁に交換できる方、尿量が少ない方は吸収回数の少ないパッドを、頻繁に交換できない方、尿量が多い方、一晩中使用される方は吸収量の多いパッドを使用してください。

必要に応じてプラス使用 補助パッド&フラットタイプ

重ねて安心シートとフラットタイプの画像。

パンツタイプ用

  • 吸収回数目安は1回の排尿量150mLとして。数値は当社測定法によるもの。

紙パンツ専用パッドの特長を表した図。〈①前後のテープでズレずにピタッ!〉紙パンツにそのまま貼れるので、取り替えが簡単。〈②モレ安心うす型吸収体〉〈③さらさら通気性シート〉長時間使用でもムレずに安心。お肌をさらさらに保ちます。

※図はイメージです

テープ止めタイプ用

  • 吸収回数目安は1回の排尿量150mLとして。数値は当社測定法によるもの。

 テープ止めタイプ、ホルダーパンツ専用パッドの特徴を表した図。〈①簡単装着スリッド吸収体(パワフル尿とりパッド4,5,7,9番)〉吸収体がよれずに素早く立体構造をとり、股間部にぴったりフィット。スポット吸収で、モレ・液戻りを防ぎます。〈②さらさら通気性シート(パワフル尿とりパッド)〉長時間使用でもムレずに安心。お肌をさらさらに保ちます。〈③やわらか不織布〉やわらか不織布で下着のようなやわらかさです。

※図はイメージです

 テープ止めタイプ、ホルダーパンツ専用パッドの特徴を表した図。〈①簡単装着スリッド吸収体(パワフル尿とりパッド4,5,7,9番)〉吸収体がよれずに素早く立体構造をとり、股間部にぴったりフィット。スポット吸収で、モレ・液戻りを防ぎます。〈②さらさら通気性シート(パワフル尿とりパッド)〉長時間使用でもムレずに安心。お肌をさらさらに保ちます。〈③やわらか不織布〉やわらか不織布で下着のようなやわらかさです。

※図はイメージです

尿とりパッドの吸収量

「リリーフ 病院施設用 パワフル尿とりパッド ワイド夜用5番」の吸収量の表示位置を示した画像。パッケージ正面の下部と、パッドのパックシートに排尿5回分の吸収量を表す「5」といういう数字が印字されている。

「リリーフ 病院施設用」の尿とりパッドは商品名の番号が尿の吸収回数目安(1回の排尿量150mlとして。数値は当社測定法によるもの。)を表しています。また、パッドの外側にも吸収回数の表記をしています。

交換回数の一例

1日のパッド交換時間の目安を表した図。テープ止めタイプを使用した場合の例として、尿とりパッドを朝の5時、9時、15時、21時の計4回交換し、朝9時の交換時にテープ止めタイプのおむつも一緒に交換することが示されている。

例えば尿とりパッドを4回交換する場合、日中は吸収回数の少ないものを選びましょう。夜間寝ている間はなるべくおむつ交換をしないで済むよう、吸収回数の多いパッドを選択しましょう。

補助パッド

おむつや尿とりパッドに重ねて使⽤できる補助パッドです。

フラットタイプ

おむつカバーに併⽤して使うタイプのシートです

  • 吸収回数目安は1回の排尿量150mLとして。数値は当社測定法によるもの。

Contact

お問い合わせ・ご相談

現場診断、排泄ケア、感染管理・食中毒予防、肌トラブル、ニオイについて

営業時間 / 9:00~12:00、13:00~16:00
(土・日・祝日・年末年始・夏季休暇を除く)

FAX

03-5630-7130

ご返信できますようお客様の氏名、
電話番号、ファクシミリ番号
をご記入ください

お電話の混雑状況によって、つながりにくい場合がございますので、
メールによるお問い合わせも併せてご利用ください。
ご不便とご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

製品の誤飲・誤食、製品が目に入ったなど、緊急の場合は、すぐ医療機関にご相談ください。
また、製品サポート・Q&Aもご参照ください。

Page Top