介護・医療従事者向けページをご利用のみなさまへ

このホームページで提供している情報は、
日本国内の介護・医療従事者の方に提供することを目的に作成されたものです。
一般の方および海外の介護・医療従事者に対する情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。 

あなたは介護・医療従事者ですか?

※「いいえ」とお答えいただいた場合、花王プロフェッショナル・サービス株式会社のTOPページへ移動します。

コラム

2017年12月27日更新

介護施設におけるインフルエンザ対策

例年よりやや早めの流行シーズン入り

インフルエンザウイルスは例年12月~3月にかけて流行します。予防接種を受けられた方も多いでしょう。
平成29年第47週(11月20日~11月26日)の感染症発生動向調査によると、インフルエンザの定点当たり報告数が1.47(定点数/全国に約5,000ヶ所、報告数/7,280)となり、流行開始の目安である1.00を上回ったことから、今年もインフルエンザが流行シーズンに入ったと考えられます。これは例年よりやや早い流行シーズン入りとなります。

2007年から2017年のインフルエンザの流行を表すグラフ。

出典:国立感染症研究所 感染症情報センターHPより

インフルエンザは感染力が強く、いったん流行すると年齢や性別を問わず、多くの人に短期間で感染が広がります。日常的な対策としては、流行期前にワクチン接種を受けること、施設内を適切な湿度(50~60%)に保つこと、外出後の手洗い、手指消毒などが挙げられます。
ご高齢の方が多くいらっしゃる介護施設では、インフルエンザウイルスを持ち込ませないことが重要ですので、玄関や入り口付近など施設に入る前の手洗いや手指消毒が効果的です。また、咳やくしゃみをされている方には、マスクをしていただいたり、感染が疑われる方・感染している方には訪問を控えていただくことも必要です。
上記は面会にお越しになるご家族様、ご訪問者様にもご協力いただけるように、ポスターを掲示するなどして周知しましょう。ダウンロードしてお使いいただけるポスターをご用意いたしました。こちらもぜひご活用ください。

インフルエンザ対策啓発ポスター1の画像

日常的な対策

  • 流行期前のワクチン接種
  • 適切な湿度(50~60%)を保つこと
  • 施設に入る前の手洗いとアルコールを含んだ手指消毒剤による手指消毒
    上記はポスターを掲示するなどしてご利用者様や面会の方にも周知する
  • 除菌洗浄ペーパーなどを使い、手すり、ドアノブなどよく触れる部分を衛生的に保つ 

感染対策委員会の設置

普段から幅広い職種で構成された感染対策委員会を組織しておきましょう。
委員会は流行の時期に関わらず定期的に開催し、感染症が発生しやすい時期や感染症流行の疑いがある場合は随時開催することも必要です。

感染対策委員会の役割

  • 施設内感染対策指針の作成、運用
  • スタッフに対する教育
  • 感染が発生した場合の対応 など

インフルエンザ患者が発生した際の緊急対応

複数のインフルエンザ患者が発生したときには、ご利用者様とスタッフ様の健康状態や症状の有無などを、発生した日時、階および部屋ごとにまとめ、併せて、受診状況と診断名、治療の内容も記録します。
施設内で広げない、地域へ持ち出さないためには以下の事も心がけましょう。

  • 施設内で広げないよう、また、施設から地域へウイルスを持ち出さないよう、
    あらゆる経路を断ち切るための対策を強化

  • 感染拡大を防ぐ基本の対策
  • - 咳エチケット
  • - 感染患者の隔離
  • - 換気
  • スタッフ様の感染対策
  • - マスクの装着
  • - こまめな手洗い(石けんなどを使った手洗いとアルコールを含んだ手指消毒剤による手指消毒)
  • - 感染患者とはスタッフ様も極力接触をさける
  • 人が多く集まる場所での活動の一時停止を検討する

予防と感染拡大防止のためには日頃からの対策や体制づくりが重要です。
また、ノロウイルス対策についてはニューズレター「介護現場における感染対策ノロウイルス対策編」でご紹介しています。
啓発ポスターもご用意しておりますのでこちらもぜひご覧ください。

執筆:花王プロフェッショナル業務改善ナビ【介護施設】編集部

Contact

お問い合わせ・ご相談

現場診断、排泄ケア、感染管理・食中毒予防、肌トラブル、ニオイについて

営業時間 / 9:00~12:00、13:00~16:00
(土・日・祝日・年末年始・夏季休暇を除く)

FAX

03-5630-7130

ご返信できますようお客様の氏名、
電話番号、ファクシミリ番号
をご記入ください

お電話の混雑状況によって、つながりにくい場合がございますので、
メールによるお問い合わせも併せてご利用ください。
ご不便とご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

製品の誤飲・誤食、製品が目に入ったなど、緊急の場合は、すぐ医療機関にご相談ください。
また、製品サポート・Q&Aもご参照ください。

Page Top