介護・医療従事者向けページをご利用のみなさまへ

このホームページで提供している情報は、
日本国内の介護・医療従事者の方に提供することを目的に作成されたものです。
一般の方および海外の介護・医療従事者に対する情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。 

あなたは介護・医療従事者ですか?

※「いいえ」とお答えいただいた場合、花王プロフェッショナル・サービス株式会社のTOPページへ移動します。

排尿日誌のすすめ

排尿日誌とは

日誌を付ける手元のイメージ画像

排尿日誌とは、起床から翌朝までの排尿時刻や排尿量などを記録する日誌です。これらの情報を記録することで、ご利用者様の排尿状態や失禁タイプを把握・推測することができます。記録するにあたり、専門的な知識や難しい技術は必要ありません。
日誌から排尿パターンを把握することは、排尿ケアの質を高めるうえでも有効です。医師が診察・診断する際にも役立つ資料となるため、定期的に記録することをおすすめします。


業務改善のヒント「排尿日誌のすすめ」資料配布中! このページを勉強会に使用したい方へPDF資料をご用意しております。印刷用にもおすすめです。無料ダウンロードはこちらをクリックしてください。フォームにご入力後、ダウンロードができます。

業務改善のヒント「排尿日誌のすすめ」資料配布中! このページを勉強会に使用したい方へPDF資料をご用意しております。印刷用にもおすすめです。無料ダウンロードはこちらをクリックしてください。フォームにご入力後、ダウンロードができます。

業務改善のヒント「排尿日誌のすすめ」資料配布中! このページを勉強会に使用したい方へPDF資料をご用意しております。印刷用にもおすすめです。無料ダウンロードはこちらをクリックしてください。フォームにご入力後、ダウンロードができます。


排尿日誌の効果

排尿時刻や排尿量のほか、尿モレの有無や回数、状態などを細かく記録することで、ご利用者様のより詳しい排尿状態を知ることができます。
また、薬剤の効果を確かめるための有効な資料になるほか、適切なおむつタイプの選択、おむつ交換時間の推測などにも役立ちます。

●排尿障害の把握

⇒排尿障害のタイプを推測できる(治療可能な排尿障害であれば泌尿器科の受診を検討できる)

●排尿と水分摂取の関係の把握

⇒おむつ交換の適切な時間やトイレ誘導のタイミングがわかる

●尿量やモレ量の把握

⇒排尿量に合ったおむつタイプを選べる

●使用している薬剤と排尿の関係の推測

⇒治療の効果がわかる

●膀胱訓練の基本情報を得られる

⇒ケアの成果がわかり、施設のスタッフ様など介護者のモチベーションにつながる

排尿日誌の記録方法

排尿日誌は24時間連続、3日以上継続してつけることが望ましいです。特に自ら尿意を訴えることのできない方を対象とする場合は、1時間おきに記録するなど小まめな確認が大切になります。
また、ご利用者様の状態によって排尿日誌のつけ方は異なります。例えば排泄の自立度が高い方の場合は、失禁パッドの汚れ具合の確認や、紙コップなどを利用して排尿量を計測します。一方、排泄の自立度が低い方の場合は、使用後のおむつから使用前のおむつの重さを引いて算出します。

排尿日誌のつけ方

最低でも24時間連続してつける。

できれば3日以上継続してつけることが望ましい。

膀胱訓練の期間中は継続してつけることが望ましい。

排尿時刻・量、尿意の強さ、モレの有無・状況・量をつけることが理想。

排尿状況をより具体的に理解するため、水分摂取時刻・量・種類をつける。

認知症のある方を記録する場合は、誘導時の状況も加える。

意思表示できない方を対象とする場合は排尿の法則性を読み取るため、一定の時間に関わる。

排尿日誌の規則

夜間排尿は就寝してから起床までの時間とする。

起床時の排尿は寝ている間につくられたものであるため、前日の夜間排尿の量とする。

  • 回数は日中に含む(尿モレは起床前のものであるため前日の回数に含む)

日中排尿は起きている時間の排尿を示す。

排尿量とモレ量は区別する。

  • 総排尿量=排尿量+モレ量

導尿した場合は、自尿量と導尿量を区別する。

「新・排泄ケアワークブック―課題発見とスキルアップのための70講」西村かおる(著)を参考に作成

Contact

お問い合わせ・ご相談

現場診断、排泄ケア、感染管理・食中毒予防、肌トラブル、ニオイについて

営業時間 / 9:00~12:00、13:00~16:00
(土・日・祝日・年末年始・夏季休暇を除く)

FAX

03-5630-7130

ご返信できますようお客様の氏名、
電話番号、ファクシミリ番号
をご記入ください

お電話の混雑状況によって、つながりにくい場合がございますので、
メールによるお問い合わせも併せてご利用ください。
ご不便とご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

製品の誤飲・誤食、製品が目に入ったなど、緊急の場合は、すぐ医療機関にご相談ください。
また、製品サポート・Q&Aもご参照ください。

Page Top