おむつ交換と感染管理

おむつ交換は感染リスクが高いケアだと知っていましたか?

おむつ交換は、ノロウイルスなど感染症のリスクが高いケアだと知っていましたか?
おむつ交換では、便・尿などの排泄物に直接触れる可能性があります。そのため、きちんと感染予防策を取っておかないと、排泄物を原因とした感染が広がってしまいかねません。
しかし、感染予防策が万全でない介護の現場があるのも事実です。

おむつ交換は感染リスクの高いケアです

inf_img01.png

(国立感染症研究所データより)

(国立感染症研究所データより)
 
(国立感染症研究所データより)
 

  • ここ数年、介護施設におけるノロウイルスの集団感染が注目されています。
    ノロウイルスは患者の便を介して感染するため、「おむつ交換」における感染予防が特に重要です。
  • ノロウイルス以外の集団感染(MRSA、VRE、ESBL産生菌)についてもおむつの管理に問題が多いと言われています。
    (※INFECTICON、CONTROL 2006、vol15 no.11)

予防策を徹底することが必要です

inf_img02.png

inf_img02.png

inf_img02_s.png

例えばここ数年、病院・介護施設におけるノロウイルスの集団発生が注目されており、感染のタイミングとして「おむつ交換時」のリスクが高いことが指摘されています。
それにも関わらず、おむつを交換した後に石けんを用いた手洗いを必ずしもしない人は17%、さらに速乾性手指消毒剤を必ずしも使用しない人は50%まで上りました。
集団感染を防ぐためには、おむつ交換時に手袋を着用したり、きちんと手指衛生を実践することが大切です。


業務改善のヒント「おむつ交換と感染管理」資料配布中!無料ダウンロードはこちらから

業務改善のヒント「おむつ交換と感染管理」資料配布中!無料ダウンロードはこちらから

業務改善のヒント「おむつ交換と感染管理」資料配布中!無料ダウンロードはこちらから


商品のご提供だけではない、感染管理の定着を目指したご支援

花王プロフェッショナル・サービスは、病院・介護施設様における衛生管理の徹底に向けて「商品の適切な使用法・手順の標準化」「スタッフ様への教育」の観点からご支援を行っています。
「商品の適切な使用法・手順の標準化」に関しては、場面ごとのマニュアルとしてご提案しています。イラストや、場合によっては動画を用いることにより、どなたにも分かりやすいマニュアルをご提供。ご採用いただいた商品を適切に使用・管理いただくことができるのはもちろん、病院・介護施設様における衛生管理の手順の標準化をサポートいたします。
「スタッフ様への教育」に関しては、弊社学術部および全国の排泄ケア専門スタッフによる勉強会を実施させていただくことにより、スタッフ様全体の知識レベル向上を支援いたします(花王業務用製品をご使用、もしくはご検討いただける施設様を対象とさせていただいております)。
また、花王プロフェッショナル・サービスは「日本感染管理ベストプラクティス“Saizen”研究会」の事務局を務めております。研究会では、全国で病院・介護施設様向けに感染管理のワーキンググループ及びセミナーを行っています(こちらのご参加は有料となります)。

(参考URL) 日本感染管理ベストプラクティス“Saizen”研究会

inf_img03.png

inf_img03.png

inf_img03_s.png

日本感染管理ベストプラクティス“Saizen”研究会
ワーキンググループ及びセミナー

inf_img04.png

セミナーの様子

Contact

お問い合わせ・ご相談

icon_00.png

営業時間 / 9:00~12:00、13:00~16:00
(土・日・祝日・年末年始・夏季休暇を除く)

icon_fax

03-5630-7130

ご返信できますようお客様の氏名、
電話番号、ファクシミリ番号
をご記入ください

新型コロナウィルスの感染症拡大防止のため、お電話での受付時間を変更しております。
受付時間9:00~12:00/13:00~16:00(土曜・日曜・祝日を除く)

お電話の混雑状況によって、つながりにくい場合がございますので、
メールによるお問い合わせも併せてご利用ください。
ご不便とご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

製品の誤飲・誤食、製品が目に入ったなど、緊急の場合は、すぐ医療機関にご相談ください。
また、製品サポート・Q&Aもご参照ください。

Page Top