2020年8月31日更新
2020年4月28日更新
認定介護福祉士とは?資格内容や研修の受講費用を紹介
「介護福祉士の上位資格」とされている認定介護福祉士。介護施設などで勤務されているスタッフ様なら、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。介護福祉士として活躍されているスタッフ様の中には、認定介護福祉士資格の取得を考えたことがある方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、認定介護福祉士がどのような資格なのかについて、求められる役割や資格を取得する条件、養成研修の内容やその受講料など、さまざまな側面からご紹介します。
認定介護福祉士とはどんな資格?
認定介護士とは、一般社団法人 認定介護福祉士認証・認定機構」が認証・認定する、「介護福祉士の上位資格」に位置づけられる民間資格です。「居住・施設系サービスを問わず、多様な利用者・生活環境、サービス提供形態等に対応して、より質の高い介護実践や介護サービスマネジメント、介護と医療の連携強化、地域包括ケア等に対応するための考え方や知識、技術等を認定介護福祉士養成研修で修得した介護福祉士のこと」と同機構により定義されています。
認定介護福祉士は、以下のようなねらいで創設されました。
【認定介護福祉士のねらい】
つまり認定介護福祉士は、超高齢化に伴い多様化・高度化するご利用者様のニーズに対応した、幅広い役割を担える介護福祉士の養成を目的につくられたものであり、スキルアップを促すだけでなく、キャリアアップの手段としても期待されている資格といえます。
なお認定介護福祉士登録名簿(2020年7月13日現在)によれば、60名の方が介護福祉士として登録されているようです。
認定介護福祉士に求められる役割・研修で獲得できるスキル
認定介護福祉士はご利用者様や介護スタッフ様だけでなく、医療職やリハビリ職などの他専門職、さらには地域に幅広く関わり、介護サービスの質を向上させる役割を担うことが期待されています。こうした役割を担うための知識やスキルは、認定介護福祉士養成研修を通して獲得することになります。
【認定介護福祉士に求められる役割】
▼施設・事業所のサービスマネージャー
介護職の小チーム(※)のリーダーに対する教育指導、介護サービスマネジメントを行い、介護サービスの質を向上させる役割。
▼介護サービス提供における連携の中核となる者
地域包括ケアを推進するため、介護サービス提供において他職種(医師、看護師、リハビリ職など)との連携・協働を図る役割。
▼地域における介護力向上のための助言
地域における施設・事業所、ボランティア、家族介護者、介護福祉士などの介護力を引き出し、地域の介護力の向上を図る役割。
【認定介護福祉士養成研修で獲得するスキル】
▼十分な介護実践力
▼介護職の小チーム(※)のリーダーへの教育・指導、介護サービスのマネジメントを行う力
▼他職種やそのチームと連携・協働する力
▼地域と関わる力
認定介護福祉士と介護福祉士の違い
認定介護福祉士と介護福祉の違いは、資格の種類、求められる役割、資格取得に必要となる実務経験年数などさまざまです。両者にどのような違いがあるのか、簡単に表にまとめてみました。
【認定介護福祉士と介護福祉士の違い】
資格の種類については上記表の通り、「国家資格」か「民間資格」かの違いがあります。本記事公開時点では、認定介護福祉士が国家資格に移行する動きはないようです。
役割については「認定介護福祉士に求められる役割・研修で獲得できるスキル」でご紹介したように、介護福祉士とは大きな違いがあります。認定介護福祉士にも介護業務における高度なスキルが求められますが、他職種との連携やサービスマネジメント、人材育成などの役割も期待されていることから、仮にその役割を担う環境で働くとすれば、直接的な介護業務に携わる割合は介護福祉士より少なくなるかもしれません。
また、資格の取得に必要となる実務経験年数についても、介護福祉士は「介護等の業務に従事した期間が3年以上」、認定介護福祉士は「介護福祉士としての実務経験5年以上」という違いがあります。つまり認定介護福祉士になるための資格取得条件である「実務経験年数5年」には、介護福祉士になる前の実務経験の期間は加味されないということになります。詳しくは「認定介護福祉士資格を取得する方法は?」でご説明します。
なお待遇に関しては、勤務先の施設や事業所などに特別な手当がない限り、現状は介護福祉士とさほど変わりはなさそうです。実際、認定介護福祉士の資格手当を設けているところは多くないと思われます。
認定介護福祉士資格を取得する方法は?
認定介護福祉士資格を取得する方法は、養成研修の受講要件を満たした上で、カリキュラムを受講・修了することです。
資格取得の条件
認定介護福祉士の資格を取得するには、「認定介護福祉士養成研修」を受講・修了する必要があります。認定介護福祉士養成研修は「Ⅰ類」と「Ⅱ類」で構成されており、それぞれ以下のように受講要件が定められています。
【認定介護福祉士養成研修の受講要件】
▼認定介護福祉士養成研修Ⅰ類
▼認定介護福祉士養成研修Ⅱ類
上記のうち、Ⅰ類の受講要件であるレポート課題または受講試験が免除される研修については、認定介護福祉士養成研修の実施団体によって異なる場合があるため注意が必要です。
なお受講要件ではありませんが、Ⅰ類・Ⅱ類ともに、受講の際は「居宅、居住(施設)系サービス双方での生活支援の経験を持つことが望ましい」とされています。
申込方法
認定介護福祉士養成研修を実施しているのは認定介護福祉士認証・認定機構ではなく、同機構が認証した実施団体です。県の介護福祉士会や社会福祉協議会が研修を実施・募集しているので、資格取得に興味のある方は、まずお住まいの地域に実施団体があるか確認してみてください。
また、個人ではなく施設や事業所など法人単位で受講を申し込むケースもあるため、職場に団体受講の動きがないか確認してみましょう。
受講費用・期間
認定介護福祉士養成研修の受講費用と開催期間は全国一律ではなく、実施団体によって異なります。いくつかの団体の費用・期間を例示しますので、参考までにご覧ください。
【認定介護福祉士養成研修 実施団体の受講費用・期間(一例)】
費用は会員で30万円前後、非会員で60万円前後と、気軽に受講を決断できる額とはいえません。また、期間も1年半~2年ほどかかるため、金銭面・時間面の双方に配慮してもらいつつ、施設・事業所から送り出してもらう形が現実的かもしれません。
認定介護福祉士養成研修のカリキュラム
認定介護福祉士養成研修のカリキュラムは計600時間です。Ⅰ類・Ⅱ類のそれぞれで、以下の領域・科目・単位・時間が設定されています。
【認定介護福祉士養成研修Ⅰ類のカリキュラム】
【認定介護福祉士養成研修Ⅱ類のカリキュラム】
各科目の修了を評価する方法としては、レポート課題の提出、筆記試験、実技試験などが設定されています。例えばⅠ類の「認定介護福祉士概論」では、「本科目を終えて、今まで体験した事例を交えて学んだことを1600字程度(A4レポート1枚)にまとめる」ことが求められるようです。
なお、各科目の講義などの実施スケジュールは研修の実施団体により異なります。研修開始から資格取得までは長い時間(1年半~2年ほど)がかかるため、受講する場合は必ず事前にスケジュールを確認することをおすすめします。
認定介護福祉士資格を取得するメリットは?
今回ご紹介したように、認定介護福祉士には多様な役割が求められており、養成研修を受講・修了することで、それに見合ったスキルが身に付くとされています。認定介護福祉士資格の取得を通じて得られる最大のメリットは、介護のプロフェッショナルとして視野を広げられ、研鑽・スキルアップできることではないでしょうか。
ただし、決して安くはない研修の受講費用、長期の研修スケジュール、また資格取得後の待遇面を問題視する声があるのも事実です。養成研修を受講するかどうかについてはスタッフ様の向上心だけでなく、資格取得支援制度や研修期間中の働き方を考慮してくれる風土の有無など、現時点では勤務先の環境によるところも大きいといえそうです。
介護福祉士の上位資格とされる認定介護福祉士。介護スタッフのみなさまが資格の取得にモチベーションを感じ、その動きが広く普及するには、あらゆる面において「上位資格」となる必要があるかもしれません。
執筆:花王プロフェッショナル業務改善ナビ【介護施設】編集部
メールマガジンにご登録いただくと、
コラムの更新をいち早くお知らせいたします!
営業時間 / 9:00~12:00、13:00~16:00
(土・日・祝日・年末年始・夏季休暇を除く)
ご返信できますようお客様の氏名、
電話番号、ファクシミリ番号をご記入ください
お電話の混雑状況によって、つながりにくい場合がございますので、
メールによるお問い合わせも併せてご利用ください。
ご不便とご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
製品の誤飲・誤食、製品が目に入ったなど、緊急の場合は、すぐ医療機関にご相談ください。
また、製品サポート・Q&Aもご参照ください。