介護・医療従事者向けページをご利用のみなさまへ

このホームページで提供している情報は、
日本国内の介護・医療従事者の方に提供することを目的に作成されたものです。
一般の方および海外の介護・医療従事者に対する情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。 

あなたは介護・医療従事者ですか?

※「いいえ」とお答えいただいた場合、花王プロフェッショナル・サービス株式会社のTOPページへ移動します。

お知らせ

2021年11月18日時点

高齢者介護施設における新型コロナウイルス感染症関連情報

新型コロナウイルス感染症 変異株について

一般的にウイルスは増殖や感染を繰り返す中で少しずつ変異をしていきます。新型コロナウイルスも約2週間で一箇所程度の速度で変異していると考えられています。新たな変異株が世界各地で確認されており、こうした変異株に対して警戒を強めていく必要があります。

■デルタ株について

現在、世界各国で猛威を振るっているデルタ株は、従来株と比較して感染性や重篤性が上昇しているとされ、日本でも置き換わっている状況です。国立感染症研究所は、「SARS-CoV-2陽性検体に占めるL452R変異を有する検体の割合は、東京・埼玉・千葉・神奈川で99%、大阪・京都・兵庫で96%と推定(2021年8月23日時点)されている。」としています。

従来型、アルファ株、デルタ株の感染性等の比較

アルファ株

デルタ株

感染性(従来株比)

1.32倍と推定*1
(5〜7割程度高い可能性)

高い可能性
(アルファ株の1.5倍高い可能性)


重篤性(従来株比)

1.4倍(40-64歳 1.66倍)と推定*1
(入院・死亡リスクが高い可能性)

入院リスクが高い可能性


ワクチンの発症、感染に対する
有効性(従来株比)

発症、感染に対して不変

発症と感染に対して減弱の可能性が
あるものの、重篤化に対しては不変


  1. *1
    感染症・重篤度は、国立感染症研究所などによる日本国内症例の疫学的分析結果に基づくもの。
    ただし、重篤度について、本結果のみから変異株の重篤度について結論づけることは困難。

新型コロナウイルス感染症対策推進本部 「資料4 新型コロナウイルス感染症(変異株)への対応」厚生労働省と「表 新型コロナウイルスの懸念される変異株 (Variants of Concern; VOCs) 2021.8.28 12:00時点」国立感染症研究所 を参考に作成

■変異株に対する感染対策

変異株であっても基本的な感染予防策は、3密(密集・密接・密閉)対策や、適切なマスクの着用、手洗いの徹底など、これまでと同様に有効とされています。引続き感染対策を続けていくことが重要です。

■ブレイクスルー感染

ワクチンの有効率は100%ではなく、接種した後でも新型コロナウイルスに感染する可能性があります。CDCは「新型コロナウイルスワクチンを完全に接種しても感染してしまう人がいる。これはブレークスルー感染と言われている。」としています。

  • 完全とは、免疫機能を獲得するまでには通常約2週間かかるので、2回目の新型コロナウイルスワクチン接種から2週間後のこと。

介護施設等でもブレイクスルー感染が報告されています。9月27日~10月3日における日本のワクチン接種歴別の人口当たりの新規陽性者数(10万人対)は、65歳以上の未接種者で12.6人、2回接種後では1.5人とされ、少ない数ではありますがブレイクスルー感染が発生しています。しかしCDCは「ワクチン接種によって新型コロナウイルス感染症が軽くなる可能性があるという証拠がある。感染、入院、死亡のいずれのリスクも、ワクチンを接種した人は接種していない人に比べてはるかに低い。」としており、新型コロナウイルスワクチンは有効であるとされていますが、ワクチンの有効率は100%ではないため、引き続き感染予防対策を継続していく必要があります。

■新型コロナウイルスワクチンの追加接種(3回目接種)について 

令和3年9月17日に開催された厚生労働省の厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会にて新型コロナウイルス感染症の国内発生動向、ワクチン接種状況、ワクチンの免疫原性の推移と、有効性の持続期間、諸外国対応状況などから、交互接種、他疾病のワクチンとの同時接種、既感染者への新型コロナワクチン接種等、追加接種について審議されました。

追加接種(3回目接種)については、「行う必要があり、その実施の時期は2回接種完了から概ね8か月以上後とすることが妥当である。」としています。
新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施期間は令和3年2月17日から令和4年2月28日までです。追加接種を実施するに当たっては、当該接種を予防接種法に位置付ける必要があることから、延長の方向で検討されています。時期については、早ければ令和3年12月から開始することを想定しています。
接種対象者やワクチンの種類については、「人口全体を対象として追加接種を実施する、ハイリスク者に限定して追加接種を実施する、引き続きエビデンスを注視するなど、諸外国の対応状況は様々である。」としており、科学的知見や諸外国の状況を踏まえ判断するとしています。

■高齢者施設における感染対策の更なる推進について

厚生労働省は、「高齢者施設における感染対策については、普段からの健康管理や手指消毒等の基本的な感染対策が重要であるとともに、施設関係者に新型コロナウイルス感染者や濃厚接触者が出たことを想定したシミュレーションの実施も有用です。」としています。各自治体でも高齢者施設の感染拡大防止に係る取組が実施されており、厚生労働省は取組をまとめたホームページを作成しています。

各自治体の新型コロナウイルス感染症対策の取組に関しては、下記のサイトをご確認下さい。

厚生労働省
自治体における新型コロナウイルス感染症対策に係る取組について

施設での感染対策

新型コロナウイルスは、高齢者と基礎疾患がある方については重症化しやすいため、感染経路を絶つことが重要です。そのために、日常的に実施していただく「標準予防策」に加え、「感染経路別予防策」を実施する必要があります。この基本的な対策方法を踏まえて新型コロナウイルスを「持ち込まない」「広げない」ことに留意して具体的な対策を実施しましょう。

■標準予防策

標準予防策は感染対策の基本となる考え方です。全ての血液、体液、分泌物(喀痰等)、嘔吐物、排泄物、傷のある皮膚、粘膜等は感染源となり、感染する危険性があるものとして取り扱うという考え方です。そして、この対策は感染者、非感染者を問わずに実施される対策です。
標準予防策は以下の10要素で構成されています。これらは、医療施設での対策を考慮したものなので、介護を提供する施設においては、①手指衛生から⑧咳エチケットを実施していく必要があります。

施設内での手指衛生、咳エチケットの啓発にポスターをご活用ください

■感染経路別予防策

新型コロナウイルス感染症は飛沫感染、接触感染の可能性があるため、標準予防策に加え、飛沫予防策・接触予防策を実施することが必要となります


飛沫感染

接触感染


定義

患者の気道から出た病原性微生物が、飛沫(咳、くしゃみ等)を介してヒトに伝播すること。2m以内の範囲で伝播の恐れがあると言われている。

病原性微生物が感染者から他者へと伝播、あるいは汚染された物あるいはヒトの介して伝播すること。


主な対策

  • 個室管理、もしくは集団隔離
  • 個人防護具の使用
  • 個室管理、もしくは集団隔離
  • 個人防護具の使用
  • 環境整備

■ウイルスを持ち込まない

  • 職員は、出勤前に体温を計測し、発熱等の症状が見られる場合には出勤を行わないことを徹底する。
  • 委託業者等については、物品の受け渡しは玄関など施設に限られた場所で行う。立ち入る場合には、体温を計測してもらい、発熱が認められる場合には立ち入りを断る。
  • 不要不急の面会は中止し、やむを得ず面会される場合にはマスク着用をお願いする。
  • 施設内での密集するようなイベントや、外出するようなレクリエーション、延期可能な定期検診などは控える。
  • 地域の流行状況を十分に考慮し、高齢者の不活発化にともなうフレイルにも注意する必要があることから、換気や入居者同士の距離(1-2m以上離れる)に留意してプログラムを組む。

■ウイルスを拡げない

厚生労働省が示した感染対策マニュアル等に基づき下記のような対策を行う。

  • 手洗い・手指消毒用アルコールによる消毒。
  • 患者周囲の高頻度接触部位などのアルコールあるいは 0.05%の次亜塩素酸ナトリウムによる清拭。
  • サービス提供時におけるマスクやエプロンの着用。
  • 手袋の着用、食事介助の前の手洗いや清潔な食器での提供の徹底。
  • 居室、サロン、食堂、リハビリ室、診察室、職員休憩室など施設内すべての換気。
  • 空調による換気に加え、開窓による定期的な換気(例:日中は1時間に1回、1回10分程度)。
  • 開窓による換気は風の流れができるように2方向以上で実施。

■濃厚接触が疑われる利用者に対する個別のケア時の感染対策

食事の介助等

  • 原則として個室で行う。食堂で食事をする際は、換気に留意して間隔を空けるなどする。
  • 食事前に利用者に対し、(液体)石けんと流水による手洗い等を実施する。
  • 食器は使い捨て容器を使用するか、または、濃厚接触が疑われる利用者のものを分けた上で、熱水洗浄が可能な自動食器洗浄機(80℃10分間)を使用する。
  • まな板、ふきんは、洗剤で十分洗い、熱水消毒するか、次亜塩素酸ナトリウム液(0.05~0.1%)に浸漬後、洗浄する。

清潔・入浴の介助等

  • 介助が必要な場合は、原則として清拭で対応する。
  • 清拭で使用したタオル等は熱水洗濯機(80℃10 分間)で洗浄後、乾燥を行うか、または、次亜塩素酸ナトリウム液浸漬後、洗濯、乾燥を行う。
  • 個人専用の浴室で介助なく入浴ができる場合は、入浴を行ってもよい。その際も、必要な清掃等を行う。
  • 浴室清掃を行う場合は、手袋を着用し、洗剤で洗い、温水(熱水)で流し、乾燥させる。体液等が付着したときは、次亜塩素酸ナトリウムで清拭する。

排泄の介助等

  • 使用するトイレの空間は分ける。
  • おむつ交換の際は、排泄物に直接触れない場合であっても、手袋に加え、サージカルマスク、使い捨て袖付きエプロンを着用する。
  • 使用後ポータブルトイレは洗浄し、次亜塩素酸ナトリウム液(0.1% 5分間)等で処理を行う。

リネン・衣類の洗濯等

  • 当該利用者のリネンや衣類については、その他の利用者と必ずしも分ける必要はないが、熱水洗濯機(80℃10 分間)で処理し、洗浄後乾燥させるか、または、次亜塩素酸ナトリウム液(0.05~0.1%)浸漬後、洗濯、乾燥を行う。

ゴミの処理等

  • 当該利用者が鼻をかんだティッシュ等のゴミの処理は、ビニール袋に入れて感染性廃棄物として処理を行う。
  • おむつは感染性廃棄物として処理を行う。

新型コロナウイルス感染症とは

「新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)」はコロナウイルスのひとつです。コロナウイルスには、一般の風邪の原因となるウイルスや、「重症急性呼吸器症候群(SARS)」や2012年以降発生している「中東呼吸器症候群(MERS)」ウイルスが含まれます。

■症状

多くの症例で発熱、呼吸器症状(咳、咽頭痛、鼻汁、鼻閉など)、頭痛、倦怠感など、インフルエンザや感冒に初期症状が似ている他に、嗅覚症状・味覚症状を訴える患者も多く、また、高齢者、基礎疾患(慢性呼吸器疾患、糖尿病、心血管疾患など)がハイリスク要因と考えられています。

■感染経路

新型コロナウイルスへの感染は、ウイルスを含む飛沫が口、鼻や眼などの粘膜に触れることによって感染が起こる飛沫感染が主体と考えられていますが、ウイルスがついた手指で口、鼻や眼の粘膜に触れることで起こる接触感染もあるとされています。また換気の悪い環境では、咳やくしゃみなどがなくても感染すると考えられています。このため、3密を避ける対策が重要です。
有症者が感染伝播の主体ですが、発症前や、無症状病原体保有者からの感染リスクもあり、発症前後の時期に最も感染力が高いとの報告がされています。また、約半数は無症状病原体保有者から感染するとの報告もあり、注意が必要です。
また、血液、尿、便から感染性のある新型コロナウイルスを検出することはまれとされています。

おすすめコンテンツ
勉強会動画

花王プロフェッショナル・サービスでは、施設内での勉強会にご活用いただける動画を公開しています。

Contact

お問い合わせ・ご相談

現場診断、排泄ケア、感染管理・食中毒予防、肌トラブル、ニオイについて

営業時間 / 9:00~12:00、13:00~16:00
(土・日・祝日・年末年始・夏季休暇を除く)

FAX

03-5630-7130

ご返信できますようお客様の氏名、
電話番号、ファクシミリ番号
をご記入ください

お電話の混雑状況によって、つながりにくい場合がございますので、
メールによるお問い合わせも併せてご利用ください。
ご不便とご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

製品の誤飲・誤食、製品が目に入ったなど、緊急の場合は、すぐ医療機関にご相談ください。
また、製品サポート・Q&Aもご参照ください。

Page Top