介護・医療従事者向けページをご利用のみなさまへ

このホームページで提供している情報は、
日本国内の介護・医療従事者の方に提供することを目的に作成されたものです。
一般の方および海外の介護・医療従事者に対する情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。 

あなたは介護・医療従事者ですか?

※「いいえ」とお答えいただいた場合、花王プロフェッショナル・サービス株式会社のTOPページへ移動します。

介護現場の用語集

人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン

じんせいのさいしゅうだんかいにおけるいりょう・けあのけっていぷろせすにかんするがいどらいん

人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドラインとは、厚生労働省が策定した、人生の最終段階における医療・ケアの在り方や方針の決定手続について記載されているガイドラインです。2018年には、在宅医療・介護現場での活用を想定した内容の改訂が行われました。

ガイドライン作成の経緯

人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドラインは、2007年にとりまとめられた「終末期医療の決定プロセスに関するガイドライン」を前身としています。
 
「終末期医療の決定プロセスに関するガイドライン」は、2006年3月に発覚した、富山県射水市における人工呼吸器取り外し事件(延命治療を受けていた7人の末期患者が外科部長によって人工呼吸器を取り外されて死亡した事件)を契機として作成されたものです。
 
2014年には「終末期医療に関する意識調査等検討会報告書」において「終末期医療」に代えて「人生の最終段階における医療」という用語を用いることが望ましいとの報告がなされました。また、2015年にガイドラインの名称が「人生の最終段階の決定プロセスに関するガイドライン」に変更されました。

ガイドラインの内容

人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドラインには、以下の内容について考え方や対応方法が記載されています。

  • 人生の最終段階における医療・ケアの在り方
  • 人生の最終段階における医療・ケアの方針の決定手続
    ― 本人の意思の確認ができる場合
    ― 本人の意思の確認ができない場合

改訂のポイント

2018年の改訂では、高齢多死社会の進展に伴って地域包括ケアの構築に対応する必要があることや、英米諸国を中心としてACP(アドバンス・ケア・プランニング)の概念を踏まえた研究・取組が普及してきていることなどを踏まえ、以下の点について見直しが行われました。

(1)在宅医療・介護の現場での活用を想定に追加

病院における延命治療への対応を想定した内容だけでなく、在宅医療・介護の現場で活用できるよう、ガイドラインの名称が「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」に変更され、医療・ケアチームの対象に介護従事者も含まれることが明確化されました。

(2)ACPの取り組みの重要性を強調

本人の意思は心身の状態の変化や時間の経過などに応じて変化しうるものであるという考え方から、医療・ケアの方針や本人がどのような生き方を望むかなどを、日頃から繰り返し話し合うこと(ACPの取り組み)の重要性が強調されました。

(3)本人の意思を推定する人を決めておく重要性を強調

本人が自らの意思を伝えられない状態になる前に、本人の意思を推定する人として家族などの信頼できる者を前もって定めておくことの重要性が記載されました。

(4)信頼できる人の対象を拡大

今後は単身世帯が増えることを踏まえて、(3)の信頼できる者の対象が「家族」から「家族など(親しい友人など)」に拡大されました。

(5)話し合いの記録・共有の重要性を記載

人生の最終段階における医療・ケアを進める上で、繰り返し話し合った内容をその都度文書にまとめ、本人や家族などの信頼できる者、医療・ケアチームで共有することの重要性について記載されました。

Contact

お問い合わせ・ご相談

現場診断、排泄ケア、感染管理・食中毒予防、肌トラブル、ニオイについて

営業時間 / 9:00~12:00、13:00~16:00
(土・日・祝日・年末年始・夏季休暇を除く)

FAX

03-5630-7130

ご返信できますようお客様の氏名、
電話番号、ファクシミリ番号
をご記入ください

お電話の混雑状況によって、つながりにくい場合がございますので、
メールによるお問い合わせも併せてご利用ください。
ご不便とご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

製品の誤飲・誤食、製品が目に入ったなど、緊急の場合は、すぐ医療機関にご相談ください。
また、製品サポート・Q&Aもご参照ください。

Page Top