介護現場の用語集

社会福祉主事

しゃかいふくししゅじ

社会福祉主事とは、社会福祉法に定められた職であり、都道府県や市町村の社会福祉に関わる部署で、生活に困っている人やハンディキャップがある人を対象に相談・指導・援助業務を行う公務員のことです。任用資格であるため、資格を得た上で公務員試験に合格する必要があります。

社会福祉主事の仕事と施設で果たす役割

社会福祉主事は、社会福祉六法に基づいて、病気、災害、貧困などで生活に困っている人をサポートする仕事です。ケースワーカーとして、支援や保護を必要とする人の悩みをヒアリングし、医療機関や養護施設などの関連施設と連絡をしながら、生活を快適にするお手伝いを行います。自宅訪問や生活保護に関する業務、仕事探しのアドバイスなどを行うこともあります。

社会福祉主事が活躍できる職場

社会福祉主事の主な職場は次の通りです。

社会福祉主事の主な仕事は、ご高齢の方や障害のある方が社会で生活できるように、さまざまな相談を受け援助することです。ときには病院などの医療機関や福祉施設と連携しながら、ご利用者様の生活を支えます。

社会福祉主事がサポートする相手は、生活に対して不安や悩みを抱えている人です。そのため、相手の心情や状況を理解する力が求められます。さらに、客観的な問題把握力や、的確なアドバイスをするための幅広い知識も欠かせません。

社会福祉主事任用資格を取得するためには、主に次の方法があります。

  1. 大学等で、厚生労働大臣が指定する社会福祉に関する3科目以上を修めて卒業する
  2. 都道府県知事の指定する養成機関や講習会の課程を修了する
  3. 社会福祉士、精神保健福祉等の資格を持つ

社会福祉主事の任用資格を取得したあとは、各都道府県の公務員試験を受験します。合格し業務に就くことができれば、社会福祉主事として働けます。

特別養護老人ホームの施設長にも求められる資格

社会福祉主事は任用資格であり、例えば以下の職種に求められる基礎的資格としても準用されています。

  • 社会福祉施設

    • 現業員
    • 査察指導員
    • 老人福祉指導主事
    • 家庭児童福祉主事
    • 家庭相談員
    • 母子相談員
  • 各種相談所

    • 知的障害者福祉司
    • 身体障害者福祉司
    • 児童福祉司
  • 社会福祉施設

家庭児童福祉主事、家庭相談員、知的障害者福祉司、身体障害者福祉司、児童福祉司の業務は、社会福祉主事任用資格の取得に加えて、別の要件を満たす必要があります。詳しくは厚生労働省のページを参考にしてください。

Contact

お問い合わせ・ご相談

現場診断、排泄ケア、感染管理・食中毒予防、肌トラブル、ニオイについて

営業時間 / 9:00~12:00、13:00~16:00
(土・日・祝日・年末年始・夏季休暇を除く)

FAX

03-5630-7130

ご返信できますようお客様の氏名、
電話番号、ファクシミリ番号
をご記入ください

お電話の混雑状況によって、つながりにくい場合がございますので、
メールによるお問い合わせも併せてご利用ください。
ご不便とご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

製品の誤飲・誤食、製品が目に入ったなど、緊急の場合は、すぐ医療機関にご相談ください。
また、製品サポート・Q&Aもご参照ください。

Page Top