介護現場の用語集

2022年4月27日公開

ブリストルスケール

ぶりすとるすけーる

ブリストルスケールとは、便の硬さや形状から排便の状態を判断する際に使われる指標です。英国ブリストル大学のDr.Heatonらが1997年に提唱しました。ブリストルスケールを活用して、ご利用者様の便の状態を継続的に排泄日誌に記録することで、下剤の量を調整したり、排便リズムの改善に役立てたりすることができます。

ブリストルスケールによる分類

便の性状を判断するためには、下の図に示すブリストルスケールを指標にします。

glossary_h_007_img01

ブリストルスケールでは、数字が小さいほど便が硬く、大きくなるにつれて水っぽくなります。一般的に正常とされている便のタイプは3~5です。1~2のタイプは便秘の状態で、無理に排便しようといきむと肛門が傷つく可能性があります。6~7のタイプの便は肛門への負担が少ないように見えますが、勢いよく通過するため肛門を傷つける、細菌が入って感染症を引き起こすといったリスクがあります。また、5~7のタイプの便は、IAD(失禁関連皮膚炎)などの皮膚トラブルにつながるリスクが高くなります。

便秘の種類とケアのポイント

便秘は、大腸や直腸の動きに異常があることで生じる機能性便秘と腸管の疾患が原因で起きる器質性便秘の2つに大別できます。機能性便秘はさらに弛緩性便秘、痙攣性便秘、直腸性便秘の3つに分けられ、一般的に便秘と呼ばれるものはいずれかに該当します。

フレイルの危険因子

フレイルの危険因子

フレイルの危険因子

特に高齢者に便秘が多い理由としては以下の4つが挙げられます。

glossary_h_007_img03

ご利用者様の便秘予防のため、「排便の規則性」「適度な運動」「食生活」への配慮が大切です。便意がないとしても一定の時間にトイレに行くように促し、排便の規則性をつけましょう。また、適度な運動を習慣化することで、腸の活動が活発になる効果も期待できます。食生活においては、以下のポイントを押さえてケアすることが、便秘に効果的と言われています。

  • 1日3回規則正しい時間に食事を提供する。
  • 便の材料不足にならないよう一定の食事量を確保する。
  • 食物繊維を多く含んだ食事を提供する。
  • 便を出しやすくするため食事に適度な油分、酸味、香辛料を取り入れる。
  • 水分を十分に摂取するよう促す。

下痢の原因とケアのポイント

下痢は、1週間以内に症状が落ち着く「急性下痢」と1カ月以上続く「慢性下痢」の大きく2つに分けられます。

急性下痢のほとんどは、暴飲暴食や刺激物、アルコールの過剰摂取などが原因です。高齢者の場合、ウイルスや細菌の感染、治療薬の副作用や心理的な要因によってなることもあります。急性下痢は、以下に挙げる病気の初期症状として表れるケースもあり、命に関わる危険性があるため注意が必要です。

  • 敗血症
  • 心筋梗塞
  • 大動脈瘤の破裂
  • 胃腸からの出血 など

慢性下痢の原因としては以下が挙げられます。

  • 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病など)
  • 大腸がんなどの腫瘍
  • 乳糖不耐症
  • 過敏性腸症候群
  • ストレス
  • 治療薬による副作用

排便が水っぽくなっており、血が混じっている、異臭がする、嘔吐・発熱の症状がある場合はすぐに医師や看護師に相談しましょう。
また、下痢になったら、辛いものやコーヒーなどの刺激物を控え、冷たいものを摂取しすぎないよう配慮が必要です。ただし、下痢のときは脱水症状になりやすいため、経口補水液を活用し、適度な水分補給が大切です。

参考資料:
地域医療機能推進機構四日市羽津医療センター「健康は快便から 梅枝博士のうんち講座
健康長寿ネット「便秘」 (公益財団法人 長寿科学振興財団)
健康長寿ネット「下痢」 (公益財団法人 長寿科学振興財団)
George F. Longstreth.Functional Bowel Disorders.Gastroenterology.2006,vol130,issue5,p1480-1491
公益社団法人日本薬学会「便秘について
くすりと健康の情報局「便秘の原因」(第一三共ヘルスケア)
ホノミ漢方剤盛堂薬品株式会社「高齢者の便秘

Contact

お問い合わせ・ご相談

icon_00.png

営業時間 / 9:00~12:00、13:00~16:00
(土・日・祝日・年末年始・夏季休暇を除く)

icon_fax

03-5630-7130

ご返信できますようお客様の氏名、
電話番号、ファクシミリ番号
をご記入ください

お電話の混雑状況によって、つながりにくい場合がございますので、
メールによるお問い合わせも併せてご利用ください。
ご不便とご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

製品の誤飲・誤食、製品が目に入ったなど、緊急の場合は、すぐ医療機関にご相談ください。
また、製品サポート・Q&Aもご参照ください。

Page Top