コラム

2023年1月24日更新

介護施設が考えたい防犯対策の必要性と実施ポイント【チェックリストも紹介】

監修者 新井富美男氏のプロフィール写真

監修者プロフィール/新井 富美男(あらい・ふみお)
アルファセキュリティ株式会社 代表取締役。
セキュリティエキスパート「総合防犯設備士」として、NHKなどマスメディアの防犯対策番組への出演・監修や警察本部の防犯対策講習会等の講演を通し、社会のセキュリティ向上を目指して活動。福祉・医療施設の経営者・管理者等の皆様に最適な費用対効果に優れたオーダーメイドの総合的な防犯設備・セキュリティシステムの構築に実績。
「福祉・医療施設等のセキュリティマニュアル」の無料ダウンロード
アルファセキュリティ株式会社ウェブサイト

介護事業者としてあらゆるリスクを想定し、事業運営を継続するための対策は必要不可欠な事項と言えます。2021年の介護報酬改定において、介護事業者にはBCP(事業継続計画)の策定が義務付けられたため、事業者のみなさまは自然災害への対策を進めてはおられるかと思います。しかし防犯対策にはまだ改善の余地があるというケースは多いのではないでしょうか。

そこで今回は、介護施設における防犯対策の必要性と、防犯対策の実施ポイントを解説するとともに、防犯チェックリストをご紹介します。

介護施設における防犯対策の必要性

かねてより、介護施設においては防犯対策よりも火災や自然災害への対策が重視されてきた傾向があります。その背景には、火災については消防法が、自然災害については冒頭で記したようにBCP策定が義務付けられていますが、防犯設備については義務化されていないということが大きいと思われます。

併せて、施設管理者が目に見えないリスクを軽視する傾向があり、実際に何らかの犯罪被害にあってから防犯対策に着手する事例も多くあるようです。施設としては、「自施設で犯罪が起こるはずがない」と楽観視するのではなく、「もしかすると犯罪が起こるかもしれない」と考えて行動する必要があります。
特に2016年に発生した神奈川県相模原市の障がい者支援施設での死傷事件などを受け、介護施設における防犯対策の重要性はより高まっていると言えます。

大小さまざまな犯罪被害リスクを軽減するには、日頃からの防犯対策が重要です。施設マネジメントに必要な「ヒト・モノ・カネ・情報」を取り巻く犯罪リスクを把握し、それらに対して効果的な防犯対策を講じましょう。
自施設で防犯対策について考える際は、当事者意識の向上および関係者間の意思疎通を図るためにも、施設一丸となって考え、取り組むことが大切です。

ご利用者様をはじめ、スタッフ様・関係者の方々の安全・安心を守ることは、地域での社会的評価や利用希望者およびそのご家族などからの信頼の向上につながります。これらは経営の安定にも大きく寄与するものです。

不審者の侵入を未然に防ぐための対策

ご利用者様やスタッフ様の安全を脅かす事態が生じないようにするために、介護施設は施設への不審者の侵入を防ぐ対策を講じましょう。2016年に厚生労働省から発せられた「社会福祉施設等における防犯に係る安全の確保について(通知)」や、防犯対策の世界基準である「防犯環境設計」をもとに、具体的な防犯対策を構築することが重要です。

「防犯環境設計」とは、建物などの物理的環境の設計と、関係者や自治体などによる防犯活動をあわせて、犯罪が発生しにくい環境の形成を目指すための指標です。

犯罪企図者の侵入を防ぐための防犯環境の設計(防犯対象の強化・回避 、接近の防御、監視性の確保、領域性の強化)を表す図

これらをもとにした防犯対策として、以下のようなものが考えられます。

  • 本コラムにおける「不審者」とは、施設内での犯罪行為等を企てる「犯罪企図者」を想定しています

物理的環境(ハード面)での防犯対策の具体例
不審者の施設内・居室内への侵入を抑止する防犯設備の具体例は以下の通りです。

  • 施設敷地外周へのフェンス、門扉の設置
  • 施設敷地内への人感センサーライトや街灯など照明環境の整備
  • 施設内を監視し見守る防犯カメラシステムの設置
  • 施設内への侵入を早期に検知、発報するセキュリティシステム(警報サイレン、非常押ボタン等)の設置
  • 施設内への侵入を警察、警備会社へ自動通報する「110番非常通報装置」の設置
  • 入室権限のない外来者等をシャットアウトする施設玄関、居室ドア等へ出入管理装置、電気錠、補助錠の設置
  • 施設窓への防犯ガラス、防犯面格子、防犯フィルムの設置
  • 緊急事態の発生を全職員のスマートフォンで一斉共有する「セキュリティ情報共有システム」の導入
  • 利用者様、職員が緊急避難するための「パニックルーム(身を守るための緊急避難室)」の設置
防犯活動(ソフト面)での防犯対策の具体例
不審者の侵入を抑止するための施設関係者の防犯意識の維持・向上、規則、体制構築等に関する項目の具体例は以下の通りです。
  • 不審者への対処方法やご利用者様の避難方法、職員の護身など、防犯や安全確保に関する共通理解を図る
  • 防犯に関する責任者を指定するなど、職員の役割分担を明確化する
  • 緊急時のための連絡網を作成し共有する
  • ご利用者様・施設関係者とそれ以外を区別できるよう、来所者証などを用意する
  • 不審者情報を迅速に取得できるよう、自治体などとの情報共有の体制を構築する
  • 自治体や地域住民と協力し、施設やその周辺設備の維持管理状況を確認する。必要に応じて改善を働きかける
 
そのほか、年1回程度の防犯訓練の実施や、施設独自の「危機管理マニュアル」の作成・運用なども有効です。

発生してしまった際の対応

犯罪を未然に防ぐ対策と併せて、犯罪が発生してしまった際の対策も重要です。万が一、不審者が侵入してしまったときでも被害を最小限に抑えられるよう、ご利用者様やスタッフ様がどのような行動を取るべきかを明確化し、職員間で共有しておきましょう。

不審者の早期発見・確認、連絡体制

被害を最小限に抑えるためには、不審者を早期に発見することが重要です。早期発見のための体制や発見後の連絡体制を構築しておきます。

不審者を発見した際の対応例

  • スタッフ様が不審者を見かけたとき、ご利用者様のご家族から不審者の情報提供を受けたときには、可能な範囲で情報収集を行い、警察への連絡を行う
  • 施設周辺で不審者情報があったときには、事前に作成した連絡網を活用するなどして各所への連絡を行う
  • ご利用者様とそのご家族に情報を提供し、職員の指示に従うよう注意喚起を行う
  • 安全確保のため、近隣住民や社会福祉協議会、町内会、防犯協会など、地域活動団体などの協力を得るよう働きかける

人的被害の防止と対応

不審者が施設内に侵入した場合には、被害を防止するために次のような対応をとりましょう。

施設内に不審者が侵入した場合の対応例

  • 不審者が侵入したときには、非常ベルや「セキュリティ情報共有システム」を活用し、他の職員に不審者の存在を周知して協力を求める
  • 不審者と1メートル以上の距離を取りながら、退去するよう丁寧に説得する
  • 受付などを無視して無理に立ち入ろうとする不審者、退去に応じない不審者、暴力的な言動をとる不審者が侵入した場合は「110番非常通報装置」等を用いて迅速に警察・警備会社への自動通報を行う
  • 不審者が施設内に侵入した場合は、居室ドアの出入管理装置、電気錠で不審者をロックアウトし、ご利用者様を近づけないようにする
  • ご利用者様の状況・状態を把握し、適切に避難誘導を行う。その際には、「パニックルーム」への避難も有効

負傷者への対応

緊急時には、担当者が施設内を回りご利用者様と職員全員の所在を確認し、負傷者がいないか情報収集を行います。所在を確認できないご利用者様等がいる場合、敷地外に避難している可能性もあるため周辺も確認しましょう。

負傷者が発生した場合は、負傷者に対する救護措置に加え、その他の負傷者がいないか、いる場合はどのような症状かを確認し、警察、消防、医療機関への連絡を行います。

役割と行動を体系化しておく

これらの対応を迅速かつ的確に実行するためには、犯罪が発生した際の役割と行動を体系化しておくことが重要です。これにより、情報が錯綜するのを防げます。

緊急時の役割分担を明らかにしておく

緊急時に誰が指揮をとるのか、職員は何をすべきかを明確化しておきます。緊急時の役割分担の実効性を維持・継続するためには権限を持つ役員をセキュリティ担当に据え、セキュリティ全般の管理を任せることが有効です。緊急時の役割には、次のようなものが考えられます。

  • 全体指揮
  • 不審者への対応
  • 避難誘導・安全確保
  • 警察への通報
  • 応急手当・医療機関への連絡
  • 安否確認
  • ご家族などへの連絡
  • 外部への連絡
  • 電話対応・記録

施設によっては、上記以外の役割があることも考えられます。自施設の実態に合わせ、必要な役割を洗い出し担当者を決定しておきましょう。また、夜間に緊急事態が発生した場合の担当者も設定しておく必要があります。

緊急時の行動を体系化しておく

緊急時に慌てず行動できるよう、事前に緊急時の行動をフロー化するなどして体系化しておくことも大切です。

緊急時の対応フローの例

  1. 関係者以外が施設に立ち入った際には、来所の理由を聞き不審者かを見極める
  2. 理由なく侵入した場合には退去を求める
  3. 退去に応じない場合には、他の職員に協力を求める
  4. 協力を求められた職員は他の職員に情報を共有し、役割分担に従い行動する
  5. 各所に通報・連絡する
  6. ご利用者様と職員の安全を確保する
  7. 負傷者がいる場合には応急手当を行い、医療機関に連絡する

事後対策も必要

不審者が退去し危険が去った後も、施設として事後対策を講じる必要があります。

まずはどのような状況で何が起こったのか情報を整理して、関係各所やご利用者様のご家族に情報を共有し説明を行います。施設再開に向けては、ご利用者様やご家族の心のケアを行うことも大切です。もし被害者がいる場合は、ご家族などに迅速に連絡できるよう、スタッフ間で情報を共有します。

同じような事件が発生しないよう、再発防止策を講じることも重要です。対策本部を立ち上げ、事件発生時の状況や対応の経過を把握して、これまでの取り組みや対策を見直し、問題点を改善します。

防犯対策のチェックリスト

ここまでに紹介した防犯対策を自施設にて網羅できているか、チェックリストを用いて定期的に確認し、改善を図りましょう。次のチェックリストを自施設の現状に合わせて編集し、日々の防犯対策にご活用ください。

介護施設における防犯対策のチェックリスト

  • 福岡県保健医療介護部介護保険課「高齢者施設等における防犯マニュアル作成ガイドライン」を参照して作成

介護施設における防犯対策のチェック表

介護施設における防犯対策のチェック表

介護施設における防犯対策のチェック表

チェックリストで自施設の防犯対策について評価を行った後は、改善が必要な部分について施設全体で取り組み、防犯意識の向上を図りましょう。

防犯対策は利用者や家族、スタッフが安心するためにも必要

介護施設の防犯対策においては、施設全体で防犯への意識を持ち取り組むことが重要です。施設内での犯罪を防止し安全性を高めることが経営にもよい影響をもたらします。スタッフ様への防犯教育や安全のための体制の構築を図りましょう。

Contact

お問い合わせ・ご相談

現場診断、排泄ケア、感染管理・食中毒予防、肌トラブル、ニオイについて

営業時間 / 9:00~12:00、13:00~16:00
(土・日・祝日・年末年始・夏季休暇を除く)

FAX

03-5630-7130

ご返信できますようお客様の氏名、
電話番号、ファクシミリ番号
をご記入ください

お電話の混雑状況によって、つながりにくい場合がございますので、
メールによるお問い合わせも併せてご利用ください。
ご不便とご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

製品の誤飲・誤食、製品が目に入ったなど、緊急の場合は、すぐ医療機関にご相談ください。
また、製品サポート・Q&Aもご参照ください。

Page Top