食中毒関連情報

食材の取り扱い

調理時の取り扱い

下処理時の取り扱い

納品された原材料は細菌に汚染されていることが前提。そのため、二次汚染防止の配慮が必要です。

原材料は使用前に、傷みや異物混入源がないことを確認しましょう。

  • 野菜類・果実類は、専用のスポンジ・ブラシなどを使って飲用適の流水でていねいに洗浄し、必要に応じて殺菌します。 
  • 魚介類は、飲用適の流水でていねいにすすぎます。
  • 食材ごとに専用の機器・器具を使用します。 
  • 下処理後の食材を一時保管する場合は、袋に入れる、ラップをかけるなどして、ドリップによる周辺への二次汚染を防ぎます。

野菜、肉、魚などの原材料のイラスト。

原材料確認

スポンジ・ブラシ、包丁・まな板など専用の機器・器具のイラスト。

専用の機器・器具

魚の切り身からドリップが出て、周辺が菌で汚染されている様子のイラスト。

二次汚染防止

冷凍食品の解凍

常温解凍や洗浄用シンクでの解凍など、不適切な解凍を行うと、細菌が繁殖する、食品が二次汚染されるなどの原因になります。「冷蔵庫での低温解凍」を基本とし、急ぐ場合は「飲用適の流水」で衛生的な解凍をしましょう。

不適切な解凍でビニール袋に入った魚の切り身からドリップが出て、周辺が菌で汚染されている様子のイラスト。

二次汚染

魚の切り身を金属製のバットの上に置き、常温で解凍している様子のイラスト。

常温解凍

一度解凍した魚の切り身を再度冷凍庫に保管しようとしている様子のイラスト。

再冷凍

再冷凍は不衛生なうえ、鮮度も落ちます。

冷蔵庫での解凍ポイント


  • 冷蔵庫内(5℃以下)で解凍すると、細菌の繁殖を抑えることができます。 
  • ドリップのモレが流れ落ちるといけないので、魚介類・肉類は冷蔵庫の最下段で解凍します。 

金属製のバットに乗せてラップをした状態した冷凍の魚の切り身を、冷蔵庫の最下段に置いている様子のイラスト。

流水での解凍ポイント


  • 清潔なビニール袋に入れ、口をしっかりと閉めて二次汚染を防ぎます。
  • シンクを解凍槽として使う場合は、流水で解凍を行い、使用前後にシンクの洗浄・消毒を行いましょう。

冷凍の魚の切り身を清潔なビニール袋に入れ、口をしっかりと閉めた状態で、シンクの流水で解凍している様子のイラスト。

加熱調理食品の取り扱い

記録時のポイント
  1. 調理を開始した時間
  2. 中心温度測定時の温度
  3. 最終的な加熱処理時間など

加熱調理した肉(ステーキ)の中心温度を温度計を使用して計測している様子のイラスト。

加熱調理する食材は十分に加熱しましょう。ほとんどの食中毒菌は、75℃の状態で1分間以上加熱することで死滅します。料理ごとに中心温度計を用いて、中心部を75℃の状態で1分間以上加熱できるように温度管理しましょう(ウイルス対策としては、85℃~90℃の状態で90秒間以上の加熱が必要です)。
記録を行うと、安全性に関わる問題が発生した場合に、管理状況をさかのぼって原因を突き止めやすくなります。

揚げ物の管理


油温が設定した温度以上になっていることを確認します。

調理中に中心温度が75℃以上に達していることを確認し、その時点からさらに1分間以上加熱を続けます。

作業中も、油温が設定温度以上であることを繰り返し確認します。

フライヤーのイラスト

油温が設定した温度以上になっていることを確認

焼き物・蒸し物の管理


調理中に中心温度が75℃以上に達していることを確認します。

その時点からさらに1分間以上加熱を続けます。

  • 中心温度の測定は、最も熱が通りにくい場所または食材で行います。

加熱調理した肉(焼き鳥)の中心温度を温度計を使用して計測している様子のイラスト。

中心温度測定

煮物・炒め物の管理


調理中に最も熱が通りにくい具材を選び、中心温度が75℃以上に達していることを確認します。

その時点からさらに1分間以上加熱を続けます。

  • 中心温度を測定できるような具材がない場合は、調理釜の中心付近の温度を測定します。

加熱調理した煮物(シチュー)の具材の中心温度を温度計を使用して計測している様子のイラスト。

中心温度測定

非加熱調理食品の取り扱い

非加熱調理食品は基本的に殺菌工程がないため、下記のポイントを守り、取り扱いには特に注意しましょう。

非加熱調理食品とは


加熱を行わないでそのまま提供するサラダ、カットフルーツ、刺身、生ハムなどのことです。

野菜の洗浄と殺菌


きれいに見える野菜でも菌が付着している可能性があります。野菜の洗浄・殺菌を怠ることで、異物混入・食中毒を引き起こす恐れがあります。正しい野菜の洗浄・殺菌を行いましょう。

  • 野菜の洗浄をする前に、専用シンクや野菜を浸す容器はしっかり洗浄しましょう。

生野菜のイラスト

野菜を流水で3回以上水洗いします。

中性洗剤で洗います。

流水で十分すすぎ洗いをします。

必要に応じて、次亜塩素酸ナトリウムなどで殺菌したあと、流水で十分すすぎ洗いをします(次亜塩素酸ナトリウム 200mg/ℓで5分間または100mg/ℓで10分間)

水切りをします。

  • 出典:厚生労働省 大量調理施設衛生管理マニュアル次亜塩素酸ナトリウム溶液(200mg/ℓで5分間又は100mg/ℓで10分間)又はこれと同等の効果を有する亜塩素酸水(きのこ類を除く。)、亜塩素酸ナトリウム溶液(生食用野菜に限る。)、過酢酸製剤、次亜塩素酸水並びに食品添加物として使用できる有機酸溶液。これらを使用する場合、食品衛生法で規定する「食品、添加物等の規格基準」を遵守すること。

食材の取り扱いポイント


加熱して殺菌する工程がないので、必ず衛生手袋を着用して取り扱いましょう。

  • 提供までの時間を極力短くしましょう。 
  • 提供まで30分以上かかる場合は、5℃以下で保管しましょう。

非加熱調理食品(例サラダ)の速やかな調理と提供の流れを表したイラスト。

非加熱調理食品(例サラダ)の速やかな調理と提供の流れを表したイラスト。

非加熱調理食品(例サラダ)の速やかな調理と提供の流れを表したイラスト。

Page Top