食材の取り扱い
衛生管理が行き届いており、配送時の食品の取り扱いがていねいな業者を選びましょう。汚染された食品の納品を防ぐことができます。
菌を持ち込まないために、食材の検品・受け入れの際には必ず立ち会い、期限、鮮度、品温などを確認しましょう。劣化した食材など、条件に合わないものはその場で返品しましょう。
①外観(品質・鮮度・包装の破れなど)
②数量確認
③消費期限確認
④温度確認
受け入れ後は、すばやく正しい保管方法で保管しましょう。
①常温放置しない
②食材ごとに保管する
③食材を分類ごとに専用の衛生的なフタ付き容器に移す
先入れ先出しとは、保管食品を使うときに、長く保管してあるものから順に取り出すことです。長期保管によって食品の品質を劣化させてしまうのを防ぎます。
入荷日、開封日、消費期限などを記入して日付け管理をしましょう。
保管は、衛生的な場所で行います。食品別に衛生的なフタ付き容器または衛生的な覆い(ラップ)をして、所定の場所に保管しましょう。同じ冷蔵庫内で様々な食品を保管する場合は、肉や魚を一番下の段に保管し、他の食品にドリップが垂れないように工夫しましょう。
細菌を寄せ付けない!
調理済み食品=完成品
(調味料、漬物、加工食品など)
原材料ー野菜
材料ー肉や魚
所定の場所に保存
食材には、それぞれに適した保管温度が決められています。不適切な温度での保管は、細菌の増殖、食材の腐敗につながります。適切な温度での保管を徹底しましょう。
食品製造者の義務
適正温度
注意事項
常温保管(乾物など)
室温(20℃前後)
1. 食材を分類ごとに保管する
2. 必要に応じ衛生的なフタ付き専用容器に移す
冷蔵保管
冷凍保存
5℃以下
-15℃以下
1. 庫内温度管理
2. 調理済み食品は衛生的なフタ付き専用容器に入れるか、衛生的なラップなどで覆う
3. 開缶した缶詰類は、別の容器に移し替えて保管
4. 原材料と調理済食品は、接触しないように区別して二次汚染を防ぐ