食中毒関連情報

食材の取り扱い

食材の受け入れ・保管

食材の受け入れ

信頼のおける仕入れ先の選定


衛生管理が行き届いており、配送時の食品の取り扱いがていねいな業者を選びましょう。汚染された食品の納品を防ぐことができます。

検品/保管の徹底


菌を持ち込まないために、食材の検品・受け入れの際には必ず立ち会い、期限、鮮度、品温などを確認しましょう。劣化した食材など、条件に合わないものはその場で返品しましょう。

確認すること

①外観(品質・鮮度・包装の破れなど)
②数量確認
③消費期限確認
④温度確認

受け入れ後は、すばやく正しい保管方法で保管しましょう。

①常温放置しない
②食材ごとに保管する
③食材を分類ごとに専用の衛生的なフタ付き容器に移す

※入荷箱には様々な汚れや細菌が付着している可能性があるため、作業場内には持ち込まないことをお勧めします。

pc-sp_storage_method_img01

先入れ先出し

先入れ先出しとは、保管食品を使うときに、長く保管してあるものから順に取り出すことです。長期保管によって食品の品質を劣化させてしまうのを防ぎます。

pc-sp_storage_method_img02

入荷日、開封日、消費期限などを記入して日付け管理をしましょう。

正しい保管と温度管理

保管は、衛生的な場所で行います。食品別に衛生的なフタ付き容器または衛生的な覆い(ラップ)をして、所定の場所に保管しましょう。同じ冷蔵庫内で様々な食品を保管する場合は、肉や魚を一番下の段に保管し、他の食品にドリップが垂れないように工夫しましょう。

pc-sp_storage_method_img03-1

pc-sp_storage_method_img03-2

細菌を寄せ付けない!

pc-sp_storage_method_img04-1

pc-sp_storage_method_img04-2

pc-sp_storage_method_img04-3

所定の場所に保存

食材には、それぞれに適した保管温度が決められています。不適切な温度での保管は、細菌の増殖、食材の腐敗につながります。適切な温度での保管を徹底しましょう。

pc_storage_method_img05

pc_storage_method_img05

sp_storage_method_img05

Page Top