介護・医療従事者向けページをご利用のみなさまへ

このホームページで提供している情報は、
日本国内の介護・医療従事者の方に提供することを目的に作成されたものです。
一般の方および海外の介護・医療従事者に対する情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。 

あなたは介護・医療従事者ですか?

※「いいえ」とお答えいただいた場合、花王プロフェッショナル・サービス株式会社のTOPページへ移動します。

介護現場の用語集

次亜塩素酸ナトリウム

じあえんそさんなとりうむ

次亜塩素酸ナトリウムは、殺菌や染み抜き、漂白に効果を発揮する塩素系の消毒剤の一種で、塩素系除菌漂白剤の主成分でもあります。安価で扱いやすいため、広く消毒に用いられています。ノロウイルスインフルエンザウイルス、サルモネラ菌、チフス菌、大腸菌などに有効です。消毒する際は0.1%(1000ppm)や0.02%(200ppm)などに希釈して使います。便利な反面、皮膚への刺激が強く、酸性の洗剤と混ぜると有毒ガスが発生するといった危険があるため、取り扱いには注意が必要です。

次亜塩素酸ナトリウムによる消毒の基本

次亜塩素酸ナトリウムは、用途に合わせて水で希釈して使います。用途に合わせた必要な濃度は以下の通りです。

  • 用途

    便や嘔吐物が付着した床やおむつの消毒


    衣服や器具、便座や浴槽、手すり、床などの消毒


  • 必要な濃度

    0.1%(1000ppm)


    0.02%(200ppm)


市販の次亜塩素酸ナトリウムの有効塩素濃度は1%、5%、12%など製品によって異なるため、以下の計算式に従って必要な次亜塩素酸ナトリウムの量を導き出してください。

必要な次亜塩素酸ナトリウムの量作りたい消毒液の量×(作りたい消毒液の濃度÷原液の濃度
例)有効塩素濃度が5%の次亜塩素酸ナトリウムを用いて、0.1%の濃度の消毒液を1000ml作りたい場合
・・・必要な原液の量1000ml×(0.1%÷5%
=1000×(0.001÷0.05)
=1000×0.02
20ml

なお、希釈に用いる水は、不純物を含まない水道水などの水です。金属類が含まれた水や汚れた水は使用しないでください。

次亜塩素酸ナトリウムの注意点

  • 混ぜるな危険
    次亜塩素酸ナトリウムは酸性の物質と混ぜると有毒な塩素ガスが発生するため、絶対に混ぜてはいけません。市販されているトイレ用や住居用の洗剤には酸性の製品もありますのでご注意ください。
  • 直接触れない
    次亜塩素酸ナトリウムは皮膚に対する刺激が強いため、直接触れてはいけません。水で薄めるときや消毒に使うときには十分な換気を行い、メガネやマスク、ゴム手袋やゴム長靴などで目と手足を守りましょう。
  • 薄めた消毒液は早めに使い切る
    希釈した次亜塩素酸ナトリウムは、日が経つにつれて有効塩素濃度が低下していきます。そのため、消毒液を作り置きしていると十分な消毒効果が得られないこともあります。作り置きはせず、必要なときに必要な分だけ作るようにしてください。

    「何かが起こってから作るのでは分量を間違えてしまうのではないか」など不安な場合は、はじめから最適な濃度になっている製品を活用することもおすすめです。希釈不要ですぐに作業に取り掛かれるため、嘔吐が突然発生した場合にも役立つでしょう。

応急処置

万が一体や衣服についた場合は、すぐに大量の水で洗い流してください。
目に入った場合は水の中でまばたきしながら、15分以上洗ったうえで速やかに医師の診断を受けます。
飲んでしまった場合はすぐに口の中を水ですすぎ、大量の水や牛乳を飲ませ、無理に吐かせずに、速やかに病院を受診してください。牛乳には胃壁を保護し、成分の影響を弱める働きがありますので、可能であれば牛乳を飲みましょう。無理に吐きだそうとすると窒息や誤嚥性肺炎をおこす可能性がありますので避けてください。応急処置後は速やかに医師の診察を受けます。

2018年10月時点の情報をもとに作成しています。

汚物処理マニュアル、衛生管理の啓発にポスターをご活用ください

花王プロフェッショナル・サービス「業務改善ナビ」では「汚物処理マニュアル」「コンタクトポイント清掃啓発ポスター」などのダウンロードコンテンツをご用意しております。衛生管理の啓発等にぜひご活用ください。

Contact

お問い合わせ・ご相談

現場診断、排泄ケア、感染管理・食中毒予防、肌トラブル、ニオイについて

営業時間 / 9:00~12:00、13:00~16:00
(土・日・祝日・年末年始・夏季休暇を除く)

FAX

03-5630-7130

ご返信できますようお客様の氏名、
電話番号、ファクシミリ番号
をご記入ください

お電話の混雑状況によって、つながりにくい場合がございますので、
メールによるお問い合わせも併せてご利用ください。
ご不便とご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

製品の誤飲・誤食、製品が目に入ったなど、緊急の場合は、すぐ医療機関にご相談ください。
また、製品サポート・Q&Aもご参照ください。

Page Top