コラム

2022年8月30日更新

科学的介護とは?データベース「LIFE」と科学的介護推進体制加算も解説

著者 竹下康平氏のプロフィール写真

監修者プロフィール/竹下 康平(たけした・こうへい)
1975年青森県生まれ。
株式会社ビーブリッド 代表取締役、日本福祉教育専門学校 非常勤講師、(一社)日本ケアテック協会 専務理事/事務局長、(一社)介護離職防止対策促進機構 理事、(公社)かながわ福祉サービス振興会 LIFE推進委員会 副委員長。
プログラマーやSE等を経て、2007年より介護業界でのICT関連業務に従事し、2010年ビーブリッド創業。
現在は同社主力事業の介護・福祉事業者向けICT活用支援サービス『ほむさぽ』(homesapo.com)を軸に、介護業務でのICT利活用と促進に幅広く努めている。
介護・福祉事業者向けICT講演回数は全国トップクラスで、(令和3年は71回)が示すように、介護業界のICTご意見番として、行政や事業者団体、学校等での講演活動および多くのメディアでの寄稿等の情報発信を通じ、ケアテックの普及推進中。
「介護福祉の現場に即したICT活用推進が私の役割」

介護分野では、医療分野と比較して科学的に効果が裏付けられたサービスの提供が普及していないという課題がありました。政府は、介護分野においてもエビデンス(根拠)に基づいた自立支援・重度化防止等を進めるため、令和3年度介護報酬改定により本格的に「科学的介護」の推進を始めました。
 
そこで今回は、科学的介護とは何かをあらためて説明するとともに、具体的にどのような効果があるのか、また同改定で新設された「科学的介護推進体制加算」についても解説します。

  • 本媒体では、介護施設等の入所者は「ご利用者様」、施設職員を「スタッフ様」と表記しておりますが、本記事では「利用者」「スタッフ」としております。

科学的介護とは?

科学的介護とは、自立支援等の効果が科学的に裏付けられた根拠にもとづいた介護を指します。政府は「未来投資戦略 2017(2017年6月公表)」にて、「介護予防や要介護状態からの悪化を防止・改善させるための先進的な取り組みが必要」として、科学的介護の実現に向けデータの収集・分析を行うためのデータベースを構築する方針を示しました。

国の構想どおり、2017年には訪問リハビリなどの効果を分析するためのデータベース「VISIT」、2020年には利用者の状態や実施したケア内容を集積するデータベース「CHASE」、2021年にはVISITとCHASEを一体化させた「LIFE」の運用がスタートしました。

科学的介護データベースから科学的介護情報システムへ

LIFEは「Long-term care Information system For Evidence」の略で、日本語にすると「科学的介護情報システム」という意味です。

介護分野でも、医療分野同様に根拠に基づくサービスの提供が求められています。LIFEの運用開始によって以前よりも多くのデータを収集・分析できるようになり、エビデンス(根拠)に基づいた、より質の高いケアの実現が可能となる下地が作られました。

事業所(施設)に求められるのはLIFEへのデータ入力

LIFEは、情報を収集・分析し、分析結果を介護事業所にフィードバックする仕組みです。LIFEからフィードバック情報を得るためには、利用者の情報や状態、実施したケアの内容をシステムに登録しなければなりません。

2022年6月現在、フィードバック機能については開発中となっていますが、全国の介護事業所が登録した情報の集計結果としてはフィードバックされています。将来的に、LIFEからのフィードバック情報には、利用者それぞれに個人が受けているケアの効果が十分であるかや適切なケアが何かという事が示されるようになる予定です。

LIFEへの取り組み状況と活用の実態

ここからは、厚生労働省が実施したLIFEを利用する介護事業所に行ったアンケート調査(※)をもとに、LIFEの活用状況を紹介します。

LIFE導入後の変化

LIFEの導入によって、利用者のアセスメントに変化があったと回答した事業所は50.1%にのぼりました。LIFE導入後にほとんどのアセスメント項目において実施割合が増加しており、とくにADL、行動・心理症状、意欲の項目で大幅な増加が見られました。

利用者のアセスメントに関するLIFE導入前後の変化

 利用者のアセスメントに関するLIFE導入前後の変化を表すグラフ。

 利用者のアセスメントに関するLIFE導入前後の変化を表すグラフ。

 利用者のアセスメントに関するLIFE導入前後の変化を表すグラフ。

参考元:厚生労働省「LIFEを活用した取組状況の把握及び訪問系サービス・居宅介護支援事業所におけるLIFEの活用可能性の検証に関する調査研究事業(2022年4月)」をもとに編集部作成

「定期的なアセスメントでケアに対する姿勢に変化が生じた」とする事業所もあり、LIFEがケアの質の向上に寄与していることがわかります。

LIFE活用の効果

実際にLIFEを活用することで、次のような変化・効果を得たと回答している介護事業所もありました。

  • ADLや認知機能の状態について、日々のアセスメントや行動を検証しながら目標設定を点数化するようになった
  • 褥瘡について、日々職員同士が確認を行うようになった
  • ミーティング内でフィードバック票を閲覧し、他施設の利用者の状況や取り組み内容を確認、参考にするようになった
  • 栄養状態や食事量なども評価するようになった
  • ご利用者様・ご家族様に目標を点数で表現することが増えた
  • サービス担当者会議の際に、ケアプランだけでなく排泄や褥瘡、自立支援等の計画書についても説明し、より具体的にケア内容を伝えられるようになった

LIFEによって利用者の状態が可視化された結果、目標設定が明確になったり、スタッフ同士の情報共有も容易になったりしていることが分かります。さらには、他施設の取り組み内容を参考にすることができるのもLIFE活用の利点です。

LIFEの導入で科学的介護推進体制加算の対象に

科学的介護の浸透やエビデンスの獲得、現場でのデータ活用などを目指し、令和3年度の介護報酬改定にて「科学的介護推進体制加算(LIFE加算)」が創設されました。また、他の加算についてもLIFEの活用等を要件に含むなど、LIFEに関連した見直しが行われています。

ここでは、新設された科学的介護推進体制加算について詳しく説明します。

科学的介護推進体制加算

科学的介護推進体制加算は、LIFEを通して利用者の情報を提出し、LIFEを活用してPDCAサイクルを推進することで受けられる加算のことです。この加算では、今回LIFEの活用が求められたほぼすべての介護サービスが加算対象となります。加算単位は、介護サービスの種類や提供する情報の内容によって異なります。

算定要件1. 厚生労働省への情報の提出

算定要件の1つ目はデータの提出です。利用者に関する次の情報を、LIFEを用いて厚生労働省に提出します。

  • ADL値
  • 栄養状態
  • 口腔機能
  • 認知症の状況
  • 心身の状況にかかわる基本的な情報
  • 疾病の状況、服薬情報

また、これらの情報の提出には期限があります。初回のデータ提供は、算定開始日の翌月10日までに行い、2回目以降の情報提供は少なくとも6ヵ月ごとに行わなければなりません。

算定要件2. LIFEを活用したPDCAサイクルの推進

2つ目の要件が、LIFEからの情報をもとにしたPDCAサイクルの推進です。科学的介護推進体制加算におけるPDCAは以下の通りです。


Plan(計画)

利用者の状況や状態などの基本情報をもとにサービス計画を作成する


Do(実行)

サービス計画に基づき、利用者の自立支援・重度化防止を目指しケアを実施する


Check(評価)

LIFEに登録したデータやフィードバックをもとに、多職種が連携しながらサービス計画やケア内容などを検証する


Action(改善)

検証結果をもとにサービス計画を見直し、サービスの質の向上を目指す


LIFEを活用したPDCAの推進では、多職種が連携して積極的にサービスの質の向上に取り組まなければなりません。

まとめ

科学的介護は、将来にわたって少子高齢化が進むと見られる日本において今後さらに重要なキーワードと言えます。その上で不可欠なシステムであるLIFEを活用することで自施設内での情報活用はもちろん、他施設の取り組み内容も確認できるようになり、スタッフのスキル向上や生産性の向上、ケアの質の向上にもつながるでしょう。

Contact

お問い合わせ・ご相談

現場診断、排泄ケア、感染管理・食中毒予防、肌トラブル、ニオイについて

営業時間 / 9:00~12:00、13:00~16:00
(土・日・祝日・年末年始・夏季休暇を除く)

FAX

03-5630-7130

ご返信できますようお客様の氏名、
電話番号、ファクシミリ番号
をご記入ください

お電話の混雑状況によって、つながりにくい場合がございますので、
メールによるお問い合わせも併せてご利用ください。
ご不便とご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

製品の誤飲・誤食、製品が目に入ったなど、緊急の場合は、すぐ医療機関にご相談ください。
また、製品サポート・Q&Aもご参照ください。

Page Top